|
![]() |
![]() |
稜線でテント泊を予定していたのですが、コレはテントが風に煽られ大変な事になりそうです。
槍平とかなら大丈夫でしょうが・・・
中崎尾根のあのコルでのんびり北アの主稜を眺めながらのコーヒー・・・
コルはまともに暴風雨の通り道になります・・・あじゃー・・・
コーヒーどころではありませんね。
さて、どうするか・・・
思案中・・・
毎年GWは天候が不順で事故が発生します。
とにかく4日の午前中にはテント撤収して稜線から離れなければダメですねぇ…。
はぁ・・・?
「てんきとくらす」では、奥穂・北穂・前穂・涸沢・上高地は、2日.3日.4日.5日と登山良好のAマークなのに対し、ほんの少しだけ北にある槍ヶ岳は登山不適のCマークが4日と5日・・・
それはないやろう(笑)
4日と5日共に奥穂もそんなにAマークほどええことないと思いますがぁ・・・
槍ヶ岳の両日CCマークもどないなもんやら。
強い寒気は上空に入ってきませんから、去年や一昨年ほどの「荒れ」は無いように判断しています。
まぁ、今年の3月槍は好天の無風ピーカンで暑すぎてやられましたから、適当に風が吹いてくれれば有りがたいです。(風速10m以下で)
まぁ、天気予報はコロコロ変わっていますので、全天候に対処できるようにしなければ、危ないですね。
昨年のGWは、私は涸沢岳登頂後、標高1550mまで下山し、そこでテント泊しましたが、涸沢岳西尾根に残ったり進んだりされた方々4人が事故に遭われてしまいました。(悪天候による 低体温症と滑落です)
まぁ、GWは毎年、悪天候がつきものです・・・(/ω\) それを避けてばかりでは、守備範囲が狭くなりますので、4日・5日と現地様子を見て稜線にテントを張るか、槍平でやり過ごすかを判断します。
はぅ・・・ピーカンのんびーりモルゲンロートの北ア稜線パノラマ・・・でコーヒーの夢はちと厳しくなりましたが、大峰神仙平での草原の雷爆弾直撃よりかマシかなぁ・・・。あの時はテントの中で正座して覚悟を決めていました。とにかく直ぐ近くで何発も落雷し、地面が震えているのを感じていましたから・・・。
さて、明日は2時起床です。
先ずは、渋滞の高速道路を突破せねば(/ω\)
みなさんのGW登山が 楽しく過ごせますように

山は急に天候が変わりますから、対応が大変ですね。山の落雷は、私も経験ありますが、昼間でも急に真っ暗くなって、爆音と地響きが同時にして、辺り一面がピンク色に変わり、本当に恐いですよね。くれぐれも無理をしないように、気を付けてお出かけくださいね〜!
rinaさん こんばんは
やっぱり 今年も天候不順なアルプスでした( ゚Д゚)
雷はありませんでしたが、雨とガス・・・
ズルズル雪と凍った斜面・・・
お天気だとズルズル 雨だとびちゃびちゃ 冷えたらカリカリの雪も
勉強になりました。
色んな天候で お山を体験しておくと なーるほどって
判ることが多いです。
でも 今回の山行では、雨は気分的に 参っちゃいました(*´Д`)
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する