![]() |
山屋がどんだけ酒好きかわかる。
山小屋で1杯800円以上で生ビール🍻が提供されてるのも酒好きが多いからだろう。
で、酒を飲むタイミング。
普通はテント張ってからとか宿泊の山小屋ついてからだと思うけど、普通にAm10:30くらいの山小屋で飲んでる人ってあれはもう今から山小屋でブラブラする人なの?それとも酒酔いで登る人なの?
ビールが麦を原料とした別名「飲むパン」だとすれば栄養補給には最適であり(ピラミッド建設時のエジプトでは作業者に振る舞われたとか)良いチョイスかも。
反面酔っちゃうよね?っていう気持ちもあるけど みんな山行中に飲んでるのかなー??🤔
まともな登山者であれば行動を終えるまでは飲まないと思いますが
例えば飲酒運転による事故の報が絶えないといった具合で、「人による」でしょうね〜
私個人としてはそういった登山者と行き会った記憶が殆ど無いのが幸いですが
テン場についてからの酒盛りで迷惑を被った記憶は多々ありますw(余談ですみません)
酒は飲んでも飲まれるな、が身に沁みる今日この頃
リスク回避の観点から行動中途でのアルコール摂取は非推奨案件ですね
こんにちは ありがとうございます😊
普通はキャンプ地で飲むのだと思うんですが、午前中の早い時間に飲んでる人を多く見る物でちょっと気になった次第です😅
酒飲みすぎて周りに迷惑かけるのは最低ですね、、
マナーは街でも山でも大事ですね
地ビールが好きですが山の上で飲むと標高が高いから気分悪くなります(可能性として)
登山中に転落予防の為にも飲まない様にしています
テント泊で早くテン場に着いて飲んだりする方もいますから個人判断だと思っています😄
コメントありがとうございます😊
下山まで飲まないのが安全面では確かに一番正解ですね!
特に下山時が一番危ないので飲むべきじゃないですよね
自分は寝る前にご飯と一緒に飲む派です<寝付きが悪いもんで勢いで寝る😅
自分にとって初登山で燕岳に登った時、右も左もわからず凍らした缶ビールを持参して合戦小屋で飲んでました。
今は目的地に着いてからのご褒美に小屋で買って飲んでますよ(*>∀<*)
しかし山で生ビールが飲めるのも酒好きにとってはこの上ない幸せですよね!
はじめまして☺️
合戦小屋で飲んだら合戦尾根の急登がやばそう😅
山の上での生ビール🍻は至高ですね!
地上の何倍もうまく感じるのはなぜでしょうー
こんばんは。
山での酒の話ですか?
そんなに昼間から山で飲んでいるものがいるのでしょうか。高尾山とかでの日帰りの場所では、そんなに目くじらを立てることもないでしょう。
ただ、山での安全だとかの正論はあるでしょうが、どこであろうが飲みたければ飲む、その人が飲むことを欲し満足しているのであればそれで良しだけのことで、飲酒そのものについては他人が入り込む余地のない領域ですね。
ただし、それの結果、他人に迷惑を及ぼすなら大いに批難されるべきであり、節度を保てないのならそれは許さざる行為となってしまいます。まったく反省のない山岳会と遭遇した私の経験では、自分を保てないなら山であろうが、下界であろうが一切酒は飲むなと言いたいところです。
「2011年12月24日 酉谷山避難小屋で日本勤労者山岳連盟加盟・目白山岳会メンバーとの一夜」
http://yamatabi-hanatabi.com/hanajirosangakukai.html
この山岳会は、東日本大震災の影響で通行止めとなった林道・登山道を用いて登ってきたもので、その点においても山岳会という名に値しないグループです。
こんばんは。
この前 鏡平小屋で10:30に飲んでる人がいたのでこういう人ってどうするんだろう?と素朴な疑問側いただけですよー
鏡平からは双六にもわさび平にもそこそこ距離があるんで。
周りに迷惑かけない限り非難しているわけでもなんでもないです
私もオフの日で何もすることのない日に、自由にやりたい時がありますね。
酒飲みすぎて周りに迷惑かけるのは最低
下山時が一番危ないので飲むべきじゃない
その方は連泊でもしていたのかもしれませんね。
槍でも眺めながら、朝から一杯とは最高です。
烏帽子岳〜水晶岳〜鷲羽岳〜槍ヶ岳を歩いた時、西鎌尾根〜槍ヶ岳で風雨の中、どうにか槍ヶ岳山荘に着きました。翌早、朝槍の頂上に登ったのですが、前日と打って変わっての快晴。女子大のグループが頂上でリュックから日本酒の瓶を取り出し回しラッパ飲みしていました。
「あなたもどうぞ!」と回してくれたので遠慮なくいただいたのですが、荘厳な眺めの中、厳粛な気持ちになりましたね。そのグループは奥穂高岳に向けて出立しました。槍の頂上で日本酒をいただくのがみんなの夢だったそうです。各人、それぞれの思いがあるものですね。
山を歩いている過程で酒を飲む人は稀でしょうが、
下山時が一番危ないので飲むべきじゃないとか、
酒飲みすぎて周りに迷惑かけるのは最低、
というのはそのとおりですね。
ただ近所の山でのんびりしたいときに、しばしば冷えたビールを持って登り、木陰のベンチでしばらくの時間、惰眠をむさぼったものでした。近所の山と言っても六甲山ですから登山口からの標高差は1000mほどありましたけれど・・・。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する