先週ははじめてのサークル登山に参加してきましたので、感じた事など書いてみます。
<良かった事>
▪️経済的負担が軽減される
これはサークルに期待していた事そのものだったので、純粋に嬉しかったです。お小遣い制の親父にはものすごいメリットです。
▪️オーバーペースにならない
話しながら登るので、自然とオーバーペースになりません。普段の自分のペースよりもややゆっくりでしたが、このぐらいが良いのかもしれません。また、キツイ道のりも、話しながら歩いていると、辛さが軽減されるように感じました。
▪️写真を撮る楽しみが増えた
風景の写真も良いのですが、一緒に行かれた方々の写真はやっぱり良い思い出になります。
▪️お互いの持ち物を補完しあえる
僕はバーナーと紙コップだけ持ってきていたのですが、コーヒーを持ってきた方がいらっしゃったので、うまい具合にみんなでコーヒーを楽しむことができました。忘れ物のリスクも減らせると思います。
<気をつけるべき点>
今回の山行ではグループ登山のデメリットはあまり感じなかったのですが、以下の点には気をつける必要があると思いました。
▪️リーダーの判断には意見しづらい
最初にルートミスがあったのですが、自分が新入りだった事もあり、「本当にこっちで良いのかなぁ?」と思ってもなかなか言い出しにくいものがありました。でも、少しでもおかしいと思ったら積極的に発言しましょう!
▪️メンバーが多すぎると返って危険かもしれない
人数が多くなると、技術や体力の高いメンバーと低いメンバーの差が大きくなりますが、その場合どうしても技術や体力は一番低いメンバーに合わせる必要があります。下山が予定よりも遅くなるリスクは高くなるので、いつもよりも余裕を持った計画が必要でしょう。
▪️団体の方針を出来るだけ早く把握する
今回初参加してみて、私はこのサークル結構あってそうだなと思ったのですが、自分の趣味趣向とサークルの方針が違うと逆にストレスになると思います。そのような場合は、無理をせずに違う団体を探した方が良いと思います。
また、今回私は主催者の方と同じ車で色々とおはなしさせていただいたので、方針についてより深く理解する事が出来ました。まずは主催者の方と出来るだけ早く仲良くなりましょう。
▪️自分の実力以上の山行には参加してはいけない
当たり前の話なのですが、決して「連れて行ってもらおう」などと思ってはいけません。山中でメンバーとはぐれたら一人で下山しなければいけません。メンバー全員が自立した登山者である事が大前提です。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する