![]() |
途中書きなのにたくさんの拍手をいただきありがとうございます😊
私は大学生の頃、もう15年くらい前にワンダーフォーゲル部で活動していた。
当時の先輩方と最近山に登った時に色々思ったことを書きます。
1登山口の下見
登山に登る時、先輩がさらりと言った一言。
この前登山口の下見に行ったと。
確かに部活動では事前に登山口の下見をしていたが、今でもやられてるとは驚いた!
2行動水の共有
休憩中に当然のように持ってきた水をメンバーで飲み回し始めた。確かに部活でグループで登ってた時は時はやってました!でもまだやってるとは驚きました笑
3行動記録のメモと現在地確認
途中休憩でふと先輩を見ると、小さなメモ帳に行動記録をメモしてます。
そして、エアリア(山と高原地図)に時間を書き込んでます!
私は山レコに頼りきりになって、エアリア持ってますが家に置いてきてました。また行動記録も山レコ頼み。現在地も山レコのGPS頼りでした。
学生の頃は国土地理院の2万5千分の1の地図を事前に買って、山の地図を尾根線など概念図を手で書いて予習、本番も紙の地図を持って行って現在地を目で見て確認することが当然でした。
なんだか、便利なGPSに頼ってたのが恥ずかしくなりました😅
4米を自炊する
これは私が当然のように今でもやっていた習慣です。先輩方のアルファ米をいただいた時に、私が使い方に困っていて、先輩からいつもどうしてるのって聞かれたので、当然のように米炊いてますって言って驚かれました笑
私の中では当然の習慣だったのですが、今の時代そんな人はもういないと言われました。恥ずかしながら全く気づかなかった笑
5チームの並び順
登山で歩く時、10年以上ぶりだったのですが、誰も何も言わずに並び方が決定してて登り始める。初めから終わりまでずっとその順番。
学生の頃、サブリーダーが先頭、リーダーが最後尾を歩く事がルールでした。
当時のサブリーダー、リーダーの先輩方も当然そのルールが今でも染み付いてました。ちなみに私は真ん中です。この仲間の、暗黙のルールの並び方になんだかホッと癒されました。
6テント泊
これは今でも一定の人気がありますね。
私は学生の頃から当然のように今でもテント泊が習慣ですが、先輩方は小屋泊まりになってました。なんということでしょう。きっと多くの人は社会人だと小屋泊まりになるのかもしれませんね笑
7ユニフォーム
これは私が敢えて声掛けしました。ソロで登る時は持って行きませんが、学生の頃のメンバーだったので、長袖シャツのユニフォームをみんなで持参。山の山頂などで記念撮影で使いました📸
昔はグループみんな登山中ずっとこのユニフォームで活動してました。久しぶりに着てみて懐かしかったです😊
おまけ
今はもう誰もやっていなかったことですが、私の中でとても好きだった当時の習慣を厳選して1つだけ教えます。
ラジオからの天気図作成です✨💪🏻
学生の頃はよくテントの中でラジオから天気図を作成してましたが、これが、出来不出来の差がでるんです笑
ちなみに、私は個人的には上手い方(思い込み!)だと思ってましたが、上には上がいました!
グループ数名で天気図を書いて見比べると、正確さもありますが、絵心のセンスもそれぞれの個性が出るんですよね笑
当時は携帯はありましたが山で電波が入らないところも多く、長期間の縦走に天気図は真剣勝負でした。
みんなで音を立てずにラジオに集中するあの緊張感漂う空気。音声が早くて聞き取れなくて隣の人を盗み見て書いたあの時。
本当に楽しかった天気図の記憶です。
今ではもうやらなくなった習慣もたまにはやってみてもいいかも?!
山の楽しみ方はまだまだたくさんありそうですね😊
ずいぶんと時代が下がっても、同じような事をやっていたんですね。
私は、最後のキスリング世代(昭和の女子大ワンゲル出身)です。
行動中の水は、1年生のポリタンから平等にホーローカップに分けられました。
当時は、水を飲んではいけない時代でした
装備も、食料もすべて分担して背負ってました。
学生時代の習慣は、未だに続いている気がします。
休憩する時は、「一本取りましょう」と言ってます
コメントいただきありがとうございます!
実は下書き中でして、今完成させました😃
私の部活では行動中の水は、ポリタンから直接みんなで回し飲みしてました。水は少量飲むと教えられてます。
装備も、テントは1年が持つなど、どの役割の人が何を持つとか決まってましたよ。
どこも似てますね😊
休憩の一本も懐かしいですね♪
思い出すとまだまだ出てきそうです。
明日からの遠征も下見はほぼ完了しています。
コメントいただきありがとうございます。
下書き中なのを完成させました🙇
事前の下見は大切ですね!
私は最近毎週末に登っていて、下見まで追い付かず💦たまに現地に行って通行止めを見て頭を抱えてます。
私もfireboltを見習ってきちんと下見する様にします😃ただし、ストリートビューで笑
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する