節分が過ぎ立春を迎えて、ここ2〜3日は少し暖かさを感じるようになりましたが、朝晩はまだまだです。昨年末から異常気象が続き、例年にない寒波の襲来が相次ぎ、寒さに耐えるのが日課となりました。さて寒さ対策ですが、都市ガスを止めてオール電化にしてからは、エアコンだけが唯一の暖房装置となりました。エアコンは5台有りますが、稼働している機種は4.0㎾ が1台 毎日17時間。2.2㎾が2台 3〜5時間程度です。あとは台所のIHクッキングヒーター、電子レンジ(500W)、トースター、冷蔵庫、食器乾燥機。台所、扇面所、風呂場へ給湯する電気給湯機(370ℓ用)。電気洗濯機、電気掃除機、除湿乾燥機、暖房冷房送風機、コタツ下敷き用暖房マット、LED室内照明器具等と、全て電気を使用しています。そうそう、テレビにパソコン、プリンター、アイロンかけ、ヘアードライヤー、電気カミソリ、スマホの充電にもです。
「毎年、夏と冬は電気代が気になります!」。今年の1月分(使用量集計期間 昨年の12月21日〜本年1月23日)は、電力使用量1,095Kwh、料金37,581円でした。(※ 前年同月は、使用料1,228Kwh、料金28,305円)予想は先月分が23,406円なので、今月は28,000円程と思っていました。予想を10,000円近くもオーバーし、びっくりです。昨年の同時期、28,305円。過去の最高額は、29,000円台でした。
昨年暮れから異常とも思われるほど寒く仕方のない事かもしれませんが、ちょっと考え物です!。毎日の生活に欠かせない家庭用「電気!」、無駄をなくして節電・節約に努めたいものです。
今晩は、おたよりありがとうございます。本年1月分の電力使用量1,095Kwh、電気料金37,581円と、前年同月分の電力使用量1,228Kwh、電気料金28,305円を比べてみると、本年分は前年分より電力使用量が133Kwh 少ないにもかかわらず、逆に電気料金が9,276円増えて高くなるという、理解の出来ない不思議な事態です!。
「4080taka様の、おっしゃる通りです!」。電力会社や政府にも諸事情があると思いますが、「国民の生活を無視したような施策は、考えて欲しいものです!」。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する