ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる
FAQ
使い方ガイド
お問い合わせ
検索
ここサーチ
山行記録
日記
質問箱
ヤマノート
山のデータ
山岳保険
その他
プレミアムプラン
ヤマレコ公式ブログ
ヤマレコのおすすめルート
みんなのMyアイテム
山行計画
イベント
コミュニティ
グループ
ユーザー
メルマガ
いまココ
SAGASU
開催中のキャンペーン
山の用語集
写真検索
山のブランド
山道具(カメラ)
山のランキング
信州山のグレーディング
山岳遭難マップ
山の資格一覧
山岳保険の一覧
ログイン
×
HOME
>
daiz
さんのHP >
日記
2011年02月15日 08:20
山道具
全体に公開
冬山で着火するには?
以前から気になっていた冬山での固形燃料(エスビット)の着火について
先日の上高地でテストしてきました
気温−17℃、風速1mぐらい?
エスビットに着火しようとするが、マッチの火がすぐに消えてしまう
風防など工夫したが、ダメ
100円ライターも着火せず
もっと温めてから試せば良いのだろうが、いい加減寒いので着火テストを諦めて撤収
どなたか良い着火方法を知っていたら、教えてください
山行記録:
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-99464.html
2011-02-01 危ないって
2011-02-18 明日から広島〜松江方面へ
お気に入りした人
人
お気に入り追加
拍手で応援
拍手した人
拍手
拍手をおくる
訪問者数:3599人
冬山で着火するには?
拍手
こっそり拍手
お気に入り
コメント
シェア
コメント
tanigawa
RE: 冬山で着火するには?
風もありますが、近づけたマッチなどで一部分が気化して火がつきかけたあと、また冷風で温度が失われると、着火というまでにはいかないと思います。
ライターはまだましですが、原理的な困難は変わりません。
問題は沸点です。
メタノール 64.4℃
エタノール 78.32℃
やはり、外気温が低く風も流れる条件では、着火は難しさがつのると思います。
2011/2/15 18:40
daiz
RE: 冬山で着火するには?
tanigawaさん、コメントありがとうございます
やはり、辛抱して着火を何回でも試みるしかないですか
2011/2/16 9:39
e-hara1990
RE: 冬山で着火するには?
daizさん、こんばんは
エスビットは、半分に折ってから折口が同じ方向に向くように重ね合わせ、折口の方に着火すると火付きが良いです
考え方としては、断面積が広いほど炎が安定します。なので、平滑な表面より、バキッと割った凹凸面の方が火付きが良く、1本より2本の方が着火が容易ですね
ライターについては、tanigawaさんの知見どおり低温だと火付きが悪いので、普段はインナーのポケットに入れておいて、使うときは着火の直前に出した方が良いです。また、補修用のガムテープをライターの胴部分にグルグルと1cmくらいの厚さになるように巻いておくと、断熱効果もあり、簡単な溶け穴の補修も出来るので重宝します。
ついでですが、マッチなら2〜3本束ねて使うと良く、ライターは電子式のものはダメです。ジッポーやジェットタイプのライターも良いですが、欠点もあるので使い方次第ですね。
最後に、冬の場合、風のあるところではストーブの使用は控えた方が良いです。理由としては、火付きが悪いほかにも、湯沸かし効率が悪い上、体温も消耗するからです。風の無いところに移動するか、雪洞やツエルトを準備してから利用した方が賢明ですね
2011/2/16 19:45
daiz
RE: 冬山で着火するには?
ihara1990さん、
貴重なアドバイスありがとうございます!
次回、さっそく試してみますね
2011/2/17 13:24
キャンセル
投稿する
×
コメントを編集
×
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、
ログイン
していただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する
この日記を書いた人
daiz
2月のカレンダー
«前の月
次の月»
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
カテゴリー
山のこと(72)
山道具(86)
山の本(19)
お天気(31)
未分類(67)
訪問者数
495765人 / 日記全体
最近の日記
知り合いの訃報
明日の穂高岳周辺のお天気は。。。。
山に行けないけど、天気図読んでみる
週末の北アはお天気悪いそうなので山行中止
復帰できるかも〜
よんどころない事情により
はぁ〜、やっぱりお天気悪いので計画変更
最近のコメント
RE: 知り合いの訃報
daiz [10/16 09:16]
RE: 知り合いの訃報
uedayasuji [10/15 18:19]
RE: 山に行けないけど、天気図読んでみ
daiz [08/22 08:53]
各月の日記
2014/10
2014/09
2014/08
2014/07
2014/06
2014/05
2014/04
2014/03
2014/02
2014/01
2013/12
2013/11
2013/10
2013/09
2013/08
2013/07
2013/06
2013/05
2013/04
2013/03
2013/02
2013/01
2012/12
2012/11
2012/10
2012/09
2012/08
2012/07
2012/06
2012/05
2012/04
2012/03
2012/02
2012/01
2011/12
2011/11
2011/10
2011/09
2011/08
2011/07
2011/06
2011/05
2011/04
2011/03
2011/02
2011/01
2010/12
2010/11
2010/10
2010/09
2010/08
風もありますが、近づけたマッチなどで一部分が気化して火がつきかけたあと、また冷風で温度が失われると、着火というまでにはいかないと思います。
ライターはまだましですが、原理的な困難は変わりません。
問題は沸点です。
メタノール 64.4℃
エタノール 78.32℃
やはり、外気温が低く風も流れる条件では、着火は難しさがつのると思います。
tanigawaさん、コメントありがとうございます
やはり、辛抱して着火を何回でも試みるしかないですか
daizさん、こんばんは
エスビットは、半分に折ってから折口が同じ方向に向くように重ね合わせ、折口の方に着火すると火付きが良いです
考え方としては、断面積が広いほど炎が安定します。なので、平滑な表面より、バキッと割った凹凸面の方が火付きが良く、1本より2本の方が着火が容易ですね
ライターについては、tanigawaさんの知見どおり低温だと火付きが悪いので、普段はインナーのポケットに入れておいて、使うときは着火の直前に出した方が良いです。また、補修用のガムテープをライターの胴部分にグルグルと1cmくらいの厚さになるように巻いておくと、断熱効果もあり、簡単な溶け穴の補修も出来るので重宝します。
ついでですが、マッチなら2〜3本束ねて使うと良く、ライターは電子式のものはダメです。ジッポーやジェットタイプのライターも良いですが、欠点もあるので使い方次第ですね。
最後に、冬の場合、風のあるところではストーブの使用は控えた方が良いです。理由としては、火付きが悪いほかにも、湯沸かし効率が悪い上、体温も消耗するからです。風の無いところに移動するか、雪洞やツエルトを準備してから利用した方が賢明ですね
ihara1990さん、
貴重なアドバイスありがとうございます!
次回、さっそく試してみますね
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する