![]() |
![]() |
![]() |
昨日、7月1日は富士山の山開きでした。
周知の通り今年から富士吉田登山口から登る場合、協力金1000円のほか通行料2000円が必要で上限4000人の入山制限があるそうですね。
そんな話を聞いて保管している古い資料をあさってみたら私が最初に富士山へ登ったときの「御休憩券」(写真)が出てきました。券には「此の券ご持参の方は一合目より頂上迄の休憩茶代支払済みに付、富士宮口に於て何処の室にても茶代、休憩料は戴きません」と書かれており、休憩した室(小屋)のスタンプが押されています。登ったのは昭和38年(1961)8月11日・12日。明確な記憶はありませんが現在のように5合目からではなく、当時はちゃんと1合目から登っていたようです。
翌年には卒業・就職する年でした。静岡県人でありながら富士山に登ったことがなくてははずかしいではないか、という理由で山岳部の友人とともに3人で登ったことを覚えています。山は今のような混雑はなく、まだ21歳と若かったこともあり苦労もせずサクッと登頂。下山は須走ルートを駆け下り、バス代もなかったので御殿場駅までそのまま歩いた記憶があります。富士山というとそんな貧乏学生だった時代を思い出します。
富士山博物館に寄付すればいいんじゃない?(何処にあるか知りませんが…笑)
でも凄いな!私の生まれる1年前です
このあと1983年に家族連れで2回目を登っていますが、3回目はないでしょうね。
すばらしいものを見せていただきました。
ありがとうございます。
前払いしたんだから、各合目の室ごとにお茶をもらわなければ損だとばかり。貧乏根性丸出しのスタンプ印ですよね。
「御休憩券」、昭和55年に五合目から登った時には使ってない見ていないはずで、存在を初めて知りました。当時はそんな風に登っていたのですね。このスタンプ方式、今やっても面白そうですよね♪
さらにサクッと御殿場駅まで…もすごい。こちら、ここ数年でやっと、北口本宮から吉田ルート、田子の浦から村山古道の赤線を繋げられたところです。調べてみますと、富士スバルラインが開通して5合目からの登山が一般化したのが昭和39年。それまでも5合目までの道はあったそうなのですが未舗装・急勾配・急カーブの悪路で2時間以上掛かっていたと…
◯NHK:富士山麓ヒストリー 富士山五合目観光とスバルライン
https://movie-a.nhk.or.jp/mms/player/?m=NTQyNDM=
昭和55年(1980)にはこのスタンプはありませんでしたか。それに5合目から登り始めるようになったのが昭和39年(1964)だったのですね。
スタンプ方式ですが思いっきりアナログですよね。昔は登山者も多くなかったのでよかったと思いますが、1日に数千人が登る現況だと復活は難しいかもしれませんね。
なお、最初の時は山岳部の友人は登山靴だったと思いますが、私ともう一人は地下足袋を履きゲートルを巻いて行きました。そういう時代です。
それにしても地下足袋で登られたのですね?! ちょこっと山行(15km以下&石ゴロゴロしてない山)でしたら地下足袋・脚絆で歩くこともあるのですが、富士山を地下足袋で行こうとは思わないです💦 当時は他の山でも地下足袋がメインでしたでしょうか?
この時代、一般的に何を履いて山へ行ったか定かではありません。私が合宿研修で最初に登った木曽駒ヶ岳は全員運動靴だったと思います。富士山は地下足袋で行く以外思いつかなかったですね。
翌年名古屋へ就職してからはすぐに「キャラバンシューズ」を買って御在所岳など鈴鹿の山へ通っていました。
上記 3000円のほか、マイカーで行く場合は富士スバルラインの通行料2100円が掛かります。
静岡県側の三つの五合目までは全て無料なので、今年は静岡県側からの入山者が多いだろうと思います。
山頂&麓の天気を調べると4〜5日は良さそうなので、平日でも駐車場は混み合うでしょうね。
おっしゃるとおり通行料がかかりますよね。きっと静岡側の登山口から登る人が多くなるでしょう。梅雨の晴れ間の駐車場も混雑することでしょう。
静岡県側からのルートについて調べていましたら、須走口(ふじあざみライン)と富士宮口(富士山スカイライン)は、来週からはマイカー規制されます。
富士宮口は9年前に行った時(7月22日)は、既に7月中旬からはマイカー規制されていました。
2019年以降、富士山は行っていませんが、須走口へもマイカー規制とは知らなかったです。
今年は7月10日から規制されるようです。
規制のない御殿場口からは標高差が2330mほどあり、健脚者でないと大変でしょうね。
そうかー、マイカー規制かーということで私もNet検索してみました。須走口、富士宮口とも有料・無料の違いはあるようですが、乗り換え駐車場があってシャトルバス等で5合目まで行くことになるようですね。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する