|
|
|
今日、薪をトラックで届けてもらいました。
納屋の外の軒下にみんなで積みました。
暖炉ではなくお風呂用です。
お風呂ならちゃんとした薪ではなく何でもいいだろう
と思われますが私は妙なところでこだわる体質なので
広葉樹で太い薪をくべます。(いつも随分安く頂くのです)
煙の香りがよく松や杉とは火持ちが全然違います。
きこりさんは山が綺麗になるから助かる、と言ってくださいます。
お風呂は太陽熱とガスと薪どれでもOK
季節で使い分けて冬は断然、薪風呂です。
焼き芋 もできます

無理のないエコで楽しんでいます。
蜂の巣
昨日とはうって変わって暖かいお日和でしたので
収穫後のユズの木
父さんが伸び放題の枝を剪定しました。
そうしたら蜂の巣がありました。
これはアシナガバチです。
一度刺されたことがありますが
アシナガはそんなに酷くなく一日で治ります。
矮鶏の親子
こちらも冬を迎える準備OKです。
寝床にもみ殻や藁をたっぷり入れてやりました。
「おまえ随分大きくなったねえ」
と母鶏が見上げています。
仮親で種類が違うので予想できましたが
何も知らない母鶏にとっては想定外です

こんばんは
薪のお風呂、お湯が柔らかいって
聞いた事があります。いいな〜。
うちにもアシナガバチの巣がありましたが
秋に入って満員だったのに空き家に
なっていました。
あさちゃんいとちゃん親子の羽は
随分ゴージャスなんですね〜
見上げるお母さん。
ナイスシャッターチャンス!です。
それにしても一気に大きくなりましたね。
あくびねこさん こんばんは
田舎の家はお風呂場が寒々ですが
床から暖まってずっと冷めないから
薪風呂がやめられないんですよ。
いつも落ち葉も紙ごみも燃やしてすっきり。
くよくよすることがあっても
お風呂焚くとすっきりします。
蜂の巣はカラカラ空き家でした。
空き部屋はどうなっているのか
お宅拝見しました。
器用に作るものですねえ。
あさちゃん、いとちゃんの名前
覚えてくださってほんとありがとうございます。
こんばんワン!
薪で炊くお風呂、いいなぁ〜♪
浸かったら、芯まで温まりそう♪
小さい頃、遊びに行った田舎で、
薪での風呂焚きが楽しみだった♪
しっぽくるさん こんばんわん
そうそう、子どもたちが小さい頃は
進んでお風呂当番やっていました。
火をつけて燃やすって面白いです。
(危ない発言ですが)
街ではご近所迷惑だったり
条例違反だったり
燃やすの無理なのわかるのですが・・・
おめでとうございます。多分、優勝すると思っていました。予想通りです。
子供の頃、まき割しました。風呂も煮炊きもまきでしたから。そのうちプロパンガスになって、いまは都市ガス。カセットコンロや電子レンジも有るし、便利になりました。
この前、百均に行ったらマッチ売ってました。それで衝動買いしてしまいました。登山の時の非常用です。山屋としては焚き火くらいは出来ないといけませんので。
焚き火は自信あります(^^)/
サンフレッチェ、ありがとうございま〜す。
カープとは気合いが違いましたね。
最後の最後まで諦めずにとてもいい内容で
おおいに盛り上がりました。
マッチ
やっぱりマッチですね。
雨や雪のときもマッチがいいです。
小さいころから慣れると「火の用心」できますね。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する