ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる
FAQ
使い方ガイド
お問い合わせ
検索
ここサーチ
山行記録
日記
質問箱
ヤマノート
山のデータ
山岳保険
その他
プレミアムプラン
ヤマレコ公式ブログ
ヤマレコのおすすめルート
みんなのMyアイテム
山行計画
イベント
コミュニティ
グループ
ユーザー
メルマガ
いまココ
SAGASU
開催中のキャンペーン
山の用語集
写真検索
山のブランド
山道具(カメラ)
山のランキング
信州山のグレーディング
山岳遭難マップ
山の資格一覧
山岳保険の一覧
ログイン
×
HOME
>
hobbit
さんのHP >
日記
2016年05月02日 13:43
犬と猫と矮鶏
全体に公開
低体温症ひよこ母の元へ
毎度お騒がせいたします。
ひよこ日記です。
脅威の回復力で復活した第三子、第四子を
鶏小屋の母の元に返しました。
あまり長くERに置いといて
親子関係を断ってしまってはまずいので。
母アサ子は
喜ぶわけでもなし
驚くわけでもなく
はいよ〜という感じで
何事もなかったように羽の下に取り込みました(*ノωノ)
4羽がぐるぐる母鶏を回って目が回りそうです。
あとは運を天とアサ子におまかせします。
2016-04-30 すごいよアサちゃん
2016-05-10 庭と畑のバンタム
お気に入りした人
人
お気に入り追加
拍手で応援
拍手した人
拍手
拍手をおくる
訪問者数:869人
低体温症ひよこ母の元へ
拍手
こっそり拍手
お気に入り
コメント
シェア
コメント
myoukohiuti
気をつかいますね
緊急事態は脱しましたね。生き物は、やっぱり細やかな気遣いが必要なんですね。母親は、達観してますね。何事も無かったかの如く。母親というのは懐が深いんですね。健やかに育ってもらいたいですね。
そう願っています。
2016/5/2 14:15
hobbit
Re: 気をつかいますね
妙高さん またまたありがとうございます<(_ _)>
冷たくなってるから暖めてやってよ、と
まず母鶏のお腹に無理やり入れました。
そうしたらムシしたんですよ。
弱い子はいらない・・とのこと(;O;)
元気についてくる子だけ羽の中に迎える掟なんですね。
考えてみるとツバメもタカもそうでした。
他のヒナを押しのけて大きな口を開けた子だけ育てます。
種の保存、ひたすら肝っ玉母さんですね。
2016/5/2 19:06
akubi_neko
RE: 低体温症ひよこ母の元へ
こんばんは。
天然保育も人工保育もどっちも難しいですね。
そういえばうちの長女猫、ツナ缶開けたら
ワープしてニャーと元気に鳴きます。
どうりでこの子が一番強いわけだ=(^.^)=
2016/5/2 19:50
hobbit
RE: 低体温症ひよこ母の元へ
あくびねこさん こんばんは〜
1日の成長が凄い早さです。
よちよちしていたのが
ささっと走り抜けるようになってきました。
面白くてずっと眺めて用事ができないです。
小さい方の猫にこっそりいいものあげていたら
袋のカサカサ音を聞きつけて
大きい猫が走ってきます。
そうしてどんどん体重差が広がります
食べ力は生きる力(^^;
2016/5/2 21:35
しっぽくる
RE: 低体温症ひよこ母の元へ
こんばんワン!
ERを覗いてるの、さんちゃん?
あさちゃん、心が広い!
子供が増えても安心だね♪
みんな元気に仲良くね♪
2016/5/2 22:46
hobbit
RE: 低体温症ひよこ母の元へ
しっぽくるさん、後ろ姿で失礼しました。
縁側にてER覗いている不審者は
大きい方の猫でした(^^)/
大きい猫の本名はチルチルです。
私の命名ではないのでメルヘンな名前で恥ずかしい
2016/5/3 0:31
navecat
RE: 低体温症ひよこ母の元へ
hobbitさん、こんばんは
危険な状況を脱したとのことなによりです
生命に対しての人の関わり・・・
いろいろ考えることが多い今日この頃な我が家です
猫とヒヨコ、動物との関わりが37歳以降の私に
とってかなりインパクトのある写真1枚めです
チルチルさんですか
なんとなくですが昭和が彷彿とされ懐かしいです
2016/5/5 19:56
hobbit
RE: 低体温症ひよこ母の元へ
なべきゃっとさん ありがとうございます
体温維持が命を左右することを痛感しました。
人間も猫もそうですよね。
猫が覗く危険なERでしたが無事親元に帰せて
ほっとしています。
チルチルは戸を開ける力持ちなので
重しを載せたり周りを囲ったりで(;^ω^)
具合の悪い小さい方のねこ(ミチル)も
ヒヨコがいれば寝ているわけにはいかない
と狩猟本能を呼び覚ましていました。
人工ふ化、人工飼育の方が管理上安全ですが
長い目でみると屋外、土の上で育てる方が健全なんです。
2016/5/6 8:35
キャンセル
投稿する
×
コメントを編集
×
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、
ログイン
していただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する
この日記を書いた人
hobbit
5月のカレンダー
«前の月
次の月»
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
カテゴリー
花だより(19)
庭や畑(29)
田舎暮らし(109)
犬と猫と矮鶏(61)
山用品(6)
ド素人の山登り(2)
散歩道(2)
鳥(27)
未分類(24)
訪問者数
88254人 / 日記全体
最近の日記
花々を楽しむころは草もわさわさ
白花猫の目も遅れていました
行く鴨残る鴨
これは最後の寒波ですよね、頑張れ!日本海側
ジムニー大丈夫?
ようやく初雪☃
節気では小雪
最近のコメント
もみじさん ありがとうございます
hobbit [05/04 17:40]
こんにちは。
もみじ🐤@momijiosamu [05/04 13:41]
真夢さん ありがとうございます
hobbit [05/04 08:31]
各月の日記
2025/05
2025/04
2025/03
2025/02
2025/01
2024/12
2024/11
2024/10
2024/09
2024/08
2024/07
2024/06
2024/05
2024/04
2024/03
2024/02
2024/01
2023/12
2023/11
2023/10
2023/09
2023/08
2023/07
2023/06
2023/05
2023/04
2023/03
2023/02
2023/01
2022/12
2022/11
2022/10
2022/09
2022/08
2022/07
2022/06
2022/05
2022/04
2022/03
2022/02
2022/01
2021/12
2021/11
2021/10
2021/09
2021/08
2021/07
2021/06
2021/05
2021/04
2021/03
2021/02
2021/01
2020/12
2020/11
2020/10
2020/09
2020/08
2020/07
2020/06
2020/05
2020/04
2020/03
2020/02
2020/01
2019/12
2019/11
2019/10
2019/09
2019/08
2019/07
2019/06
2019/05
2019/04
2019/03
2019/02
2019/01
2018/12
2018/11
2018/10
2018/09
2018/08
2018/07
2018/06
2018/05
2018/04
2018/03
2018/02
2018/01
2017/12
2017/11
2017/10
2017/09
2017/08
2017/07
2017/06
2017/05
2017/04
2017/03
2017/02
2017/01
2016/12
2016/11
2016/10
2016/09
2016/08
2016/07
2016/06
2016/05
2016/04
2016/03
2016/02
2016/01
2015/12
2015/11
2015/10
2015/09
2015/08
2015/07
2015/06
2015/05
2015/04
2015/03
2015/02
2015/01
2014/12
2014/11
緊急事態は脱しましたね。生き物は、やっぱり細やかな気遣いが必要なんですね。母親は、達観してますね。何事も無かったかの如く。母親というのは懐が深いんですね。健やかに育ってもらいたいですね。
そう願っています。
妙高さん またまたありがとうございます<(_ _)>
冷たくなってるから暖めてやってよ、と
まず母鶏のお腹に無理やり入れました。
そうしたらムシしたんですよ。
弱い子はいらない・・とのこと(;O;)
元気についてくる子だけ羽の中に迎える掟なんですね。
考えてみるとツバメもタカもそうでした。
他のヒナを押しのけて大きな口を開けた子だけ育てます。
種の保存、ひたすら肝っ玉母さんですね。
こんばんは。
天然保育も人工保育もどっちも難しいですね。
そういえばうちの長女猫、ツナ缶開けたら
ワープしてニャーと元気に鳴きます。
どうりでこの子が一番強いわけだ=(^.^)=
あくびねこさん こんばんは〜
1日の成長が凄い早さです。
よちよちしていたのが
ささっと走り抜けるようになってきました。
面白くてずっと眺めて用事ができないです。
小さい方の猫にこっそりいいものあげていたら
袋のカサカサ音を聞きつけて
大きい猫が走ってきます。
そうしてどんどん体重差が広がります
食べ力は生きる力(^^;
こんばんワン!
ERを覗いてるの、さんちゃん?
あさちゃん、心が広い!
子供が増えても安心だね♪
みんな元気に仲良くね♪
しっぽくるさん、後ろ姿で失礼しました。
縁側にてER覗いている不審者は
大きい方の猫でした(^^)/
大きい猫の本名はチルチルです。
私の命名ではないのでメルヘンな名前で恥ずかしい
hobbitさん、こんばんは
危険な状況を脱したとのことなによりです
生命に対しての人の関わり・・・
いろいろ考えることが多い今日この頃な我が家です
猫とヒヨコ、動物との関わりが37歳以降の私に
とってかなりインパクトのある写真1枚めです
チルチルさんですか
なんとなくですが昭和が彷彿とされ懐かしいです
なべきゃっとさん ありがとうございます
体温維持が命を左右することを痛感しました。
人間も猫もそうですよね。
猫が覗く危険なERでしたが無事親元に帰せて
ほっとしています。
チルチルは戸を開ける力持ちなので
重しを載せたり周りを囲ったりで(;^ω^)
具合の悪い小さい方のねこ(ミチル)も
ヒヨコがいれば寝ているわけにはいかない
と狩猟本能を呼び覚ましていました。
人工ふ化、人工飼育の方が管理上安全ですが
長い目でみると屋外、土の上で育てる方が健全なんです。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する