|
|
|
今夜から広い範囲で雪予報です。
ふくふく太った矮鶏はともかく
小さな鳥たちは北風の中で元気に飛び回っています。
エナガの鈴を転がすような可愛い声が聞こえたので
外に出てみましたがiPhoneではうまく撮れません。
枝から枝へとすばしっこいエナガの群れ!可愛いなあ
と眺めているとシジュウガラの皆さんもやってきました。
ふと目にはいった大きな鳥。
畑にポツンと・・動かない・・
イカルの亡骸でした。
昨日までキョッキョと囀っていたのに。
綺麗で怪我も見えません。
飼い鳥から見ると
空を自由に飛び回る姿は憧れかもしれませんが
野鳥は日々命懸け、美しくも儚き命です。
こんにちは hobbitさん
次の世代がどこかで育っています
彼らがまた楽しませてくれることでしょう
でもこういう姿を見ると寂しいですね
odさん ほんとそうですね
どこかで育っていますよね。
ヒナが育ってまた卵を産んで
またうちを訪ねてほしいです。
ほびっとさん こんばんは。
鳥さんが亡くなるのは悲しいです。しょうがない事ですけど。
コッコの残した餌を毎日スズメにあげてたので家の庭
でも餌待ち中に寿命を迎えた子が2羽いましたよ。
(ちゃんとお墓に埋めてあげました)
野鳥は家で飼っているより寿命も短いのでしょうね。ほんと日々闘いなのでしょう。
あんどうのうえんさんも スズメ慣らしているんですね。
スズメたちはときどき鶏小屋に居候しています。
ショック状態かなと思い
(窓ガラス衝突の後に生き返った鳥もいたので)
暫く手の中で暖めたんですが
動いてくれませんでした。
いつも来ると「うちの子」扱いになりますね。
うちはマンションの1階なので小さな庭があるんです。
それでいつもやってきてくれる小鳥たちに、ホビットさんやandounouenさんみたいに餌をあげたいのですが・・・
「洗濯物に糞がつく」等などの苦情がマンション住民から出るので、小鳥さんたちとは仲良くできずにいます。
エナガ、「鈴を転がすような可愛い声」とはきれいな表現ですね。ほんと、そんなイメージですね
まきさんは鳥博士ですもんね(^^)
さぞかし近づきたいことでしょう。
エナガやシジュウカラは木の害虫を食べに来てくれるので
大歓迎ですけど
田舎であってもスズメ、ハトは穀類好きなので嫌う人は多いです。
ヒヨとカラスにいたっては「敵」です(^^;)
みんなそれぞれ一生懸命なんですけどね。
エナガのお顔はアニメ的ですね
本題ではなくて…、
みなさんのコメントに反応
こんばんは、ホビさん。
私もスズメ慣らし中です。
南天の実もなくなった冬は面倒見ようと思ってます。
それと、メジロも慣らし中。
こちらはリンゴとか貢いでます
でも、ヒヨドリがきーって声上げながらやってきます。
君にあげたんじゃなんだよ
ヒヨ達も一生懸命なんだよね…。
メジロちゃんの分は残してね、とお願いしてます。
スズメはメジロに遠慮して、
メジロはヒヨドリに遠慮してます。
頑張れ、スズメちゃん!
と、本題からずれたコメントで失礼しやした
ホビさんちには、シジュウカラとかもやってくるんですね…、
羨ましい
今夜からまた、大雪の予報❄
気を付けてくださいね。
へへさん やっぱり〜(^^)
リンゴ並べたり刺したりするタイプと思っていました。
メジロさんに棲み付いて欲しいですね。
人気野鳥アイドルたちの影で地味に頑張るスズメちゃんも
応援しないといけませんね。
みんな大雪を察知して食料探しに来たのかな
私たちは滑らないよう気を付けましょう⛄
こちらにも、
こんばんワン!
こちらでも野鳥が活発に!
まだ寒いケド、春の気配を感じているのかな♪
野鳥の亡骸、自然の厳しさを。
鳥さん、流行病も心配だね。
草取り隊達も気を付けてあげないとね♪
しっぽくるさん そうなんです 鳥インフル
このあたりではないのですが
外飼いで色々鳥が来るし
消毒なんてしてないし
ちょっと気になります・・・
矮鶏もだけど〜
私もインフルになったことがないんですよ。
こんばんは。
先日の山行は、おばちゃんと掛け合い漫才みたいなことになっちゃいましたが、小鳥が鳴いていてICコーダーで録音してきました。ネットで検索してみるとヤマガラでした。ヤマガラは年中いるんですね。知りませんでした(-_-;)
ウグイスは、すぐわかります。姿はなかなか見ることは無いですが、谷渡りがありますからすぐわかります。もう、死んじゃうんじゃないかと思うほど続きますからね。凄いです。
妙高さんは ICレコーダーお持ちなんですね。
ヤマガラの歌も素敵ですが
先日のおばちゃんとの会話も録音しておいたら
この先何回も笑えますね(^^)
ヤマガラは「大野自然の森」で手に載せたんですよ♪
エナガは2月頃、雪の中で活発です。
ウグイス来るとほんとに春がきた、って感じですね。
こんばんは。
近くの小川に白サギが飛来し餌(小魚)を求めて冷たい水中に脚を入れ川底を浚っています。捕食する方もされる方も毎日が真剣勝負です。自然の中で孤高を保って生き抜く野生の生物は偉大ですね。
しかしこれだけ頻繁に見かける野鳥を始め野生動物の遺骸を多くは見かけないのはなぜでしょう??
そちらは大雪みたいですね、雪かき注意報を発令しておきます。腰に注意ですよ〜
mumさん こんばんは〜
交通事故のタヌキなどカラスやトンビが片付けてくれますよね。
今回のイカルも何かに捕食されたら目にすることはなかったのでしょうね。
でも事故だったら私が埋葬、土に還してたくさんの生物に捧げます。
雪かき注意報発令中(^^)
今朝も新しいお道具でぐいぐい除雪して車を出しました。
押し出し式、あれはほんとに腰が痛くならないです。
広島沿岸部に行ったら全然雪なしでした。
山間部に帰るとホワイトアウトの世界、明日もぐいぐい
皆さまもお気をつけて〜⛄
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する