|
|
|
今年も味噌を仕込む日がやってきました。
容器や道具や手、焼酎で綺麗にします。
ちょっとお口に入れてからだの中も(;´∀`)
昨日から漬けておいた大豆をストーブで煮ます。
圧力鍋には入らない量なので気長に。
玄米麹を大豆の2倍量にして「20歩」
せっかくなので贅沢な割合にします。
今回の見どころは煮た大豆の潰し方です。
フードプロセッサーにも入らない量なので
これまでは軍手をはめて手で潰していました。
(すりこ木で頑張る方もおられます)
時間がかかるので良い方法はないかとネットを調べると
おうどんみたいに足で踏んでいる人がいました。
では、わたくしも足で(*'▽')
綺麗な靴下に履き替えふみふみ、
これは暖かい♪これは早い♪
あっというまに潰れた大豆を塩切麹と合わせ
ボールを作っては容器に投げ込むという
とても運動になる作業を経て詰め込みます。
1年の熟成を待ちます。
神様仏様、美味しい味噌になりますように
来年も元気で蓋を開けられますように
どうかよろしくお願いします。
こんばんは hobbitさん
おいしいお味噌に仕上がるといいですね
大豆たち すごい重量にびっくりしたことでしょう
ところで 「20歩」 ?
odさん こんばんは(^^)
大豆さんたちは、踏み加減がいいあんばいだ〜
と喜んでいましたよ
麹が大豆の2倍入るのが
二十歩麹(にじゅうぶこうじ)
京都から西に多い甘口味噌です。
東の方は大豆が多めの色の濃い辛口味噌です。
甘口辛口どちらがお好みでしょうか。
ありがとう
甘口がいいですね
ばあちゃん、母ちゃんも神戸でしたがお味噌は購入品でした
こんばんは。hobittoさん。
味噌よりも靴下に興味を持ちました。派手なデザインですが高価なものでしょうか。この日記コーナーにもときどき屋外現場労働者愛用、綿の五本指がアップされますが、あれではだめでしょうか。味が落ちるとか。
maasuke1さん こんばんは(^^)
うむむ、着眼点が鋭いですね。
こういう時はもっと良い靴下を履けばよかった
と思ってもあとの祭りでした。
これはユ二クロの3足で1000円です。
五本指靴下愛用者です。
今、思いつきましたが
けがれなき美しい白足袋の娘が踏んだら
美味しくなるかもしれません!
hobbitさん こんばんは〜
昔は、農家の庭先などで豆を茹でたり潰したりしているのを良く見かけたんですがね〜。味噌を潰す道具から、ニョロニョロと紐状になった豆が出て来たリ。今はほとんど見ませんが、hobbitoさん家は、山村の雰囲気出てますね〜(^^)/
「20歩」って歩合の事なんですね。私は”にじゅっぽ”と読んで、はてな?でした(-_-;)
前段に”2倍量”と書いてあるのに。
いけませんね〜。集中力の欠如です。これは、すべてに影響しますからね。気をつけます。では、お休みなさい。
妙高さん 昔の道具ご存知なんですね。
よく分からないものが蔵や納屋にあるのですが
にょろにょろ出るのがあればいいなあ。
昔の人は餅つきの杵臼でするのかなと思っていました。
新潟は米どころなので
日本酒の寒仕込みも見られるのでしょうね。
寒仕込み…、
お酒
それにしても、ホビさん、何でもやるんだな〜
↑褒め言葉ですよ
へへさんはいける口でしたね
お酒作ったら〜密造
なんでもできないですよ。
好きなことしかしないし失敗も・・・
カビの梅干しとか
hobbitさん、
お味噌をご自身で仕込まれるのですね〜。
手作りのお味噌なんて、とても贅沢で羨ましいです!
寒い朝に心がホッコリ温まる
hobbitさんのお味噌汁を戴いてみたい
です〜〜♪
1年後にhobbitさんの愛情たっぷりの
美味しいお味噌になりますように。。
happuより
happuさん こんばんは(^^)
暇人なんですよ〜
手前みそですが甘口味噌は優しい母のお味です。
乱暴ものの私でも優しいお味になります。
いりこと昆布仕立てでお届けしたいです(^^)
寒さを楽しみましょうね。
僕も味噌自前ですが、麹が豆の二倍ですか??うちは1対1で、それでも贅沢だと思っていたのですが。これだけ多いと、あまい味噌になるのかな?うちも足踏みでしたが、最近は肘でグリグリやる方式にしています。大豆が柔らかくさえなってしまえば、体重は要らず、肘グリですぐにゅるにゅるになりました。圧力鍋で30分くらいですが。うちの圧鍋は味噌仕込み用なので大きいです。でも冬はストーブの上で気長にできるからいいですね。
手前味噌になれると、市販の味噌がまずくてダメですね。
皆さま色々工夫されているんですね。
お知恵を頂けて嬉しいです。
足踏みミシンならぬ足踏み味噌から
さらに肘グリ(^^)
麹が多いと塩を減らしても菌の力で大丈夫なんです。
夏に蔵から少し出してみたら好みの甘白みそでした。
そのまま常温で夏を超すと徐々に色が濃くなってきます。
熟成の進み具合で味が変わるのも面白いです。
それにしてもなんでもマメにされますね〜
ほびっとさん コンばんは
良い味噌が出来ると良いずらね~
楽しい日常の一コマありがとうずら
家の味噌のが美味しいと思うずら
あっ!これじゃー手前味噌だったずらね~(笑)
カズハギさんちのお味噌はどんなんでしょう。
家族が美味しいといってくれたら
お母さん嬉しいですね。
カズハギさんみたいに、美味しいずら
と言ってくれたらますます張り切りますね〜
よろよろになるまで頑張ります
hobbitさん、おはようございます👋😃☀
雪積もりましたね🎵。今朝はまた凍結路面だったのでは。
一々昨年まで、毎年能登の農家さんに知り合いが集まって、緑豆でみその仕込みをするのが我が家の年中行事でした。農家さんの事情で今はしませんが、3年前に仕込んだ味噌がまだ残っているので、まだ手前みそです。来年あたりは自宅で仕込もうかな?。hobbitさんのノウハウ、参考になります。我が家の場合、試行錯誤でいろんな塩を使ってみましたが、味が変わって楽しかったですよ。
とむさんちこそカチカチだったでしょう。
外の蛇口3か所、冬の間は開けているんですが
流れる姿で凍っていました。
チャボたちが水が飲めないよ〜と
屋根の雪も固まっているので落ちたら怖いです。
緑豆は輸入物しか流通していないので
農家さんが作られたものは貴重です。
基本モヤシの種ですよね。
豆が小さいからすぐ柔らかくなりそうでいいですね。
塩でも違うとは。
伯方の塩ばっかりでしたが勉強してみます。
いい年してもヒヨコですから(^^)
年季を積み上げていきたいと思います。
ほびっとさん おはようございます。
すご〜い。お味噌もご自分で作られるのですね。
オサレ〜
美味しく育つことでしょう
あんどうのうえんさん こんにちは(^^)
これは認知症予防のひとつです。
算数と体育です(^^)
3足1000円の靴下をおほめ頂きありがとうございます。
こんばんは
hobbitさんは本当にマメですね〜
手前味噌(笑)ですが私も自宅でのうどん製造時にはカバーの上から”親の敵”とばかりに踏みまくります
やがて口に入れる物を足で踏むのは最初抵抗が有りました・・。
次回は素足で踏んで足裏菌効果を試してみて下さい
江戸から東風に乗せて”おいしくなぁ〜れ”をお送りします。
mumcharlieさんはおうどん作られるのですね
健脚だからうどん県もびっくりの
すごいコシのおうどんになりますね(^^)
足裏菌と麹菌の相乗効果は興味深いです(^^;)
ワインの国で民族衣装の娘さんたちが
すらりとした白い脚でブドウを踏み踏みしますよね。
あれは見るからに美味しいワインになりそうですが
私はもう穢れていますので
大豆に敬意をもってサラの靴下にすることにします。
ホビットさん、こんにちは^^
贅沢な贅沢なお味噌の完成が待ち遠しいですね。
1年間の熟成期間は、倉か何かに置いておくのですか?
夏場の高温でも大丈夫なのかしら?
麹が生きているからカビたりしないのかな。
1年後、手塩にかけたお味噌を使ったお料理の画像が見られるのを楽しみにしています
まきさん、こんにちは(^^)
うちは蔵で保存ですが多くの方が床下収納庫など
温度変化の少ない場所に置かれています。
夏はどきどきして覗いたりしますが
今のところ味噌は上手くいっています。
素人が減塩すると心配ですね。
昔、可愛い嫁の頃、えらそうに減塩して
梅干しをカビさせました。
不吉!と近所のおばあちゃんたちが3人も来て
カビを梅酢で洗って直してくれました。
おばあちゃんたちは神です(^^)
こちらにも、
こんにちワン!
しっかり焼酎で体を消毒^^
お味噌を手作りってスゴイデス!
可愛い靴下で、お豆をふみふみで、
手作りお味噌、きっと美味しく出来ますよ♪
しっぽくるさん、こちらにもありがとサンです。
手作りものに何か焼酎とかブランデー、ラム酒とか
いいもの入れるときに、ちょっとお味見〜なあんて。
そこに意味はないですが
ちょこっと(^^)
父さんが
あれ???焼酎がないぞ?と。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する