|
|
|
ずっと簡易水洗で汲み取りに来て頂く昭和な暮らし。
停電や災害で困ることがないし
下水料金いらないし慣れればなんともないものです。
市の下水計画が不明な中(予算が止まったりしたので)
浄化槽のお家は新築の3軒、近隣はほぼ簡易水洗です。
アラウーノいいなあ、と私は憧れるだけでした。
8月末に道路に本管の埋設工事が終わり
9月末から指定業者の見積もりを経て
家への引き込みに入りました。
おおまかな工事費は
引き込み工事40万円(1m/1万円)+トイレ設備25万円+市供託金30万円
田舎の家なので道路から約40mの下水パイプ埋設です

工期は14日の予定でしたがまだ伸びそうです。
工事費に後ずさりしていましたが
毎日、お兄さんたちの仕事を見ていると
地下の巨石を割ったり床下に潜り込んだりで大変そう。
ソロバンはじいてみて見積もり合うのかなあと

快適トイレまでもう一息です。
1 駐車場のコンクリを切り蔵の周りの地下の大石を割り
納屋の中へも小型バックフォーが入って掘りました。
2 家の外回りだと距離が長いので
土壁を空けて床下へ入りパイプを通します。
3 チャボたちは神経図太いのでいつも通りです。
ビビリ犬リクは機械音や人の出入りを怖がり屋内避難

hobbitさん、こんにちは
今日は広島も暑いですね
ウチの実家も3、4年前に
トイレの大改造をしました
年老いた父母も「和」から「洋」への変化に
対応し使いこなしている(た)ようです。
機会音や人の出入り、、、
チャボさんやリクちゃんの動き、なんとなく
想像できて微笑ましいです
猫先生はどうなのでしょうか?
昨日は坂倉選手のMVPに
なべきゃっとさん こんばんは
うちの方に下水道がつくわけない
と思っていたら急展開でした。
5年前にトイレ内を改修、最後の工事のつもりでしたが
思わぬ下水道、ついにウォシュレットに(^^)/
戸の開け閉めが頻繁なため室内猫が自由猫になっています。
工事のお兄さんが床下に入ると一緒に探検しています。
リクは猫について行きたいけれど工事は怖いし
🐕😸入ったり出たりで収集つかなくなっています💦
坂倉選手!おめでとうございます!
打つわ走るわ、たいした逸材です。
W優勝で層の厚さを見せてくれましたね🙌
ほびっとさん こんにちは!
下水道工事ですか〜。うちも昔くみ取りで流しの水は庭に深い穴掘って自然に地中に染み込ますって感じでしたよ。
震災で下水が使えなくなった時は親戚の家のくみ取り式は大活躍でしたが。
やはり下水道は快適です
チャボさん達大きくなりましたね〜可愛いです
あんどうのうえんさん こんばんは
震災の折、報道でトイレのご苦労を知りました。
便利さと脆さは表裏、汲み取り式のご親戚は
今こそお役立ち!と思われたでしょうね。
お陰様で雄鶏のマツの雄叫び上手になりました。
昨日はバッタを捕まえて走っていたら
雌鶏たちに奪われました(;'∀')
ほびっとさん、おめでとうございます^^
夫の実家も、ちょっと前に同じような方法で下水道を引きました。
ない時は無いでよかったですが、一度取り入れてしまうと、やっぱり快適で、もうあの頃には戻れないかも
下水道引いても、トイレは外、にあるんですよ^^
冬は、外に出たくないから我慢しちゃいます
まきさん こんばんは
ご実家は外トイレですか、いまだ外!
実はうちもです 〜
お外でウォシュレット仲間🙌
今回トイレ棟を道路配管近くにに新設しようかと考えました。
でも私、丸い窓の漆喰壁を愛しているので
トイレ棟を壊すことができず現行トイレまで配管引きました。
暮らしは「便利」がすべてではない、ような気がするし。
「バリアフリー」は生きる力弱めそうだし
一応廊下で繋がっていますが雪の日はさすがに寒いです。
でもここで育った子は町育ちの私より心身かなり強いです。
こんばんは。
生育時には脱脂粉乳を飲み、切った新聞紙がポットン便所に備え付けられていた世代ですが昨今の文明機器の恩恵に預かるともう後戻りは出来ませんね。海外旅行に行っても温水洗浄トイレが無いとなんと不快な事か・・。
今回は大変な出費ですが快適生活の為と思って納得しましょう。
もう後戻りは出来ませんよ〜
まむさん こんばんは
三丁目の夕日を知るマムさんも文明の利器の虜ですね。
私は幾分、野生の残った暮らしなので
四川省のシンプルな川の水トイレでも大丈夫
この工事で後戻りできなくなったら〜
野生を取り戻すために
整備されていないお山に行くしかないですね。
こんばんは hobitさん
とうとうですね
おめでとう と言っていいのかどうか?
若い間はどんな方式でも問題はないでしょうが、年取ったりある種の病があるときは水洗式は威力を発揮しますよ 実感です
odさん こんばんは
ほんとはおめでたいことなんですよ。
トイレは汲み取りで問題ないとしても
生活排水は川に流していたのですから。
よく蛍や沢蟹が棲んでいてくれたと思います。
人口少なすぎ?
近隣のみなさまは高齢でひろ〜い家に一人暮らしばかり
帰るものもいないから工事しないでこのままで・・と
工事の元気が出ない様子です。
こんにちワン!
簡易水洗から、下水に♪
おめでとうございマス!
これから、快適なおトイレに♪
草取り隊は、工事もへっちゃら♪
リクちゃんは初めての出来事で、
びっくりしちゃったね^^
しっぽくるさん こんにちわん
やっと昭和から抜け出します🙌
家が壊れるのではないかと思うくらい
大きな音(石を割るために)だったので
りくは狭い隙間に逃げ込んでいました
夕方からは元気になります
完成までもうちょっとの辛抱。
おはようございます。
ようこそ快適トイレの生活へ
ウチも今の家に建て替えるまで
外にお風呂とトイレが別棟で建ってました。
子供の頃、夜トイレに行くのが怖くて…
トイレットペーパーじゃあなく
ちり紙(mumさんちみたいに新聞紙ではなかったかと…)が
置いてあってねぇ〜
だけど、当時、おばあさんとか
よくあのトイレで大丈夫だったな…と思います。
便利、快適、清潔な生活になれると
もう後戻りはできない…よ
まあ、整備されてない山の中は別、
そこは例外です
へへさん こんにちは
夜ひとりで外便所に行ける子は強い子になる
おばあさんたちは子どもの頃から
そうやってきたから
落ちたりしないのです。
小さい頃に楽してはいかんのです
マムさんの新聞紙につっこみ!
ありがとうございます。
言えなかったですが言います。
「おとしがみ」ってシワシワの紙
(たぶん新聞の再生紙)
竹でできた四角い入れ物に入れてあった、よね〜
ちがうよ、ホビさん、
おばあさん、和式が足腰に厳しかったのではないかという心配ですよ
落ちるといえば、
そういえば木でできた蓋があった様な記憶が…
『おとしがみ』、そうでした!
ちり紙じゃなかったよね。しわしわのごわごわ
まさしく、落とすんだもんね〜
名前が直球ですよね
入れ物もそうそう!
と、妙に共感できる話題でした
へへさん 失礼しました 。
腰掛け簡易水洗のまえは直球和式でしたね。
スリッパ落としたことが蘇りました
取っ手付き木の蓋!思い出したー
おばあさんたちは大丈夫
不便よくだからこそよく歩いていたし
しゃがみ仕事が多かったから常にスクワット
強靭な下半身だったはず。
私達もガンバロ〜
ほびっとさん コンばんは
いいな〜オッサン家はまだまだ下水道の気配さえない
上水道でさえ近所ではまだまだ井戸から給水している始末
ほびっとさん家はまだまだ都会ずらよー
オッサンが生きている間には伸びてくるかな?
カズハギさん コンばんは
ちょこっと都会からどうもです。
下水道なんて永遠にないね、と思っていましたが
ウォシュレットはある日突然やってきました。
この地区で切り替えた第一号となりました。
近所のみなさんが見学に来られてうるさいです
上水もついたけど上水道工事はしてないです。
近隣みんな美味しい井戸水です。
消毒水ではメダカちゃん死んじゃいますからね。
お風呂はカズハギさんと同じく薪風呂
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する