![]() |
![]() |
五里主・リチャード 著,J.トゥース 画
Goris, Richard C, 1931-
福音館の科学シリーズ 1969
子供の時から蛇がすきで飼育した米国の虫類学者が、は虫類とは、ヘビの進化、からだ、その生活、種類等を教う。 (日本図書館協会)
唐突ですが
一日この本を本箱から探していましたが見つかりません。
長男の愛読書・・・へびが嫌いだった私を変えてくれた本です。
「知らないから怖がる」、というアプローチから入り
へびの生態をきちんと説明してくれます。
どこへ行ってしまったのか😿
探すうちに懐かしい本が出てくるのでなかなか進みませんが
明日もこの調子でゆるりと過ごしたいと思います。
☆広く人気のある星野道夫さんや細田倖市さん(鳳凰小屋オーナー)の本
こどもだけのものにするには、もったいない貴重な写真と内容です。
☆これも嫌いなものへの思いが変わる本です。
ゴキブリは未だに怖いですが
「いったいごきぶりがどんなわるさをしたでしょう?」
という一文が容赦なく叩く私の心に突き刺さります😅
ほびっとさん こんばんは。
なるほど!
ゴギちゃん胸に刺さる一文ですね。おそらく読んだらゴキブリ退治しなくなりそうですね。(担当なので怒られる)
毛虫が唯一苦手です。毛虫の本。。。手に取る自信がないです。
あんどうさん こんばんは
ごきぶり、最後はこうくくられています。
「すこしくらい つぶれても あしがとれても いきています
おもいきりたたいたつもりでも なかなか しにません
つよいむしですね」
作者の方の意図は分かりますが
ますます力入りますよね。
おはなし会ではカブトムシより人気の本です。
こんにちは ほびさん
まだネズミのような姿格好をしていたずーーーと昔のご先祖さまはヘビや大きなトカゲが天敵だったのかもしてませんね その恐怖が伝わっているのではないでしょうか あくびねこさんのように平気で捕まえる人もいますが・・
ゴキブリが嫌われるのはどうしてでしょうかね
私も見つけるとつい叩き潰してしまします
odさん こんばんは
昔の人はヘビやイモリは大事な薬膳だったと思います。
(今でもおられます)
私は街っ子だったので
どれが大人しくてどれが危ないか
こどもに教わることが多かったです。
娘もハンカチに包んで持って帰っていました・・・
こんばんは。
長虫さんの本ですね、本好きの母親に育てられたご子息は幸せ者です。
爬虫類の”爬”は地べたを這うと言う意味です。
ラテン語の”這うもの”を語源とする英語のレプタイルス(Reptiles)を明治?の知識人は絶妙の漢字をあてて”爬虫類と”日本語変換しました
先人は偉大です。
半年前に家内に設置した3組のゴキホイに計7匹(大2、小5)の茶羽Gがかかっていて大満足です、投資した甲斐が有りました
まむさん こんばんは
昔の分類では「虫」の定義が広いですね。
ヘビもタコも貝も
ムカデさんはしょっちゅう出ますが
ゴキさんは数年に一度しかお目にかからないのですよ。
写真よりリアルな画にゾッとしながらも絵本めくります。
無駄ないきものはひとつもいない
と思いたいのですが・・・
こんばんは。
ユリにキクイタダキの巣立ち雛とか西日本では絶対に見られない組み合わせが心に突き刺さりました。
ゴキブリは食品を台無しにするから・・・という言い訳はできますが、悪さをするために生きてるわけじゃないですしねえ。心を広く持ちたいですね。
もみじさん こんばんは
キクイタダキの巣作りから巣立ちまで
細田さんが丁寧に見せてくれる本です。
毎日のように会えるアルプスで。
でも経小屋山にいる、と山で教えてくださいましたよ。
絵本の百合はクルマユリでしょうか。
コオニユリならこちらでもあるけどなあ〜
実物にまさるものはありませんが
アルプスに行かれないわたしにも疑似体験できる世界です📚
ほびっとさん こんばんはリス
へびさんは好きリロ
ごきぶりさんは様々な種類がいるリロね
生きた化石&多様性にすぐれた生き物だと思っているリロ
北海道の人間がかぶとむしと間違えていた事を思い出したリロね
リロちゃん こんばんはリス
キクイタダキの細田倖市さんは山梨の人リロ。
山梨、鳳凰山には
鳥さんもリロちゃんのご親戚もたくさんごおられ
うらやましいリロ。
ゴキさんは太古の昔
人間に寄り添って暮らすタイプと
森に棲むタイプがあったけど
森が減ったのでみんな家に来るようになったそうリロ。
つよいむしさんリロ〜
こんばんワン!
うちにはゴキさんはいないの♪
自然が多いから、お外でのごはんで満足してるのかな♪
デモ、ゲジやムカデはたまにお家に。。。
ムカデは、噛まれた事があるからイヤだな^^
今日、久しぶりに大きな家クモが!
益虫ダカラ、捕まえてお外に帰って頂きマシタよん♪
しっぽくるさん こんばんわん
それですよ、それー
うちでもゴキさんをめったに見ないのは
ゴキさんの天敵、ムカデや大きな蜘蛛(アシダカクモ)
門番さんがいるから!
クモさんは刺さないけどムカデさんは痛いから
クモさんを大事にしようね
近くで見ると目がいっぱいあって面白いお顔です。
でもみんなの天敵は猫先生かな
素敵な本がいっぱいな本棚!
ヘビの本は、するすると
どこかに隠れてしまったかな。
確かに、ゴキブリにもヘビにも
何の罪もないですね。
だけど、ゴキブリ見たら、退治しなきゃ、は条件反射。
退治できる限界の大きさです💦
でも、ちょっと気持ちが揺らぐ、かも。
明日の過ごし方は模索中ᕙ(⇀‸↼‶)ᕗ
へへさん こんばんは
大分整理したり寄付したりしたけど
絶版になった古い本は手放せないのです。
「へび」、良かったのに見失って・・
小学校にも図書館にもアマゾンにも
ないのでスルスル藪に入ったのかな。
いつも最初やっていたことから外れて
違うことやりだして
あれ、何やっていたんかなあ、と😅
明日、少しの雨なら
アオバズクちゃん見にいったらええよ
こんばんは!ホビット夫人。
遠い昔、小学校の図書室にあったような可愛らしい本ですね♪
表紙とタイトルを見るだけで、これまで色んな事を吹き込まれ、真っ直ぐにモノを見れなくなった目の奥に柔らかく染み入るようです♪
ゴキブリは「鳴かないコオロギ」だと思うのは…今となってはヤッパリ無理がありますかね(笑)
ではでは。
ストロさん こんにちは
子どもの本はこどもだましどころか
いいかげんなところがなくて真っすぐですね。
ハイクオリティなみなさんによってしっかりと書かれています。
家にコオロギがときどき入るのですが
私がゴキと間違えて叩いて・・
こどもが涙目になったのを思い出しました。
ゴキブリだけは許せません❗
高校生のスモーク少年が、テスト前に夜食を作ってたとき、奴は飛んで来たのです!そして、よりよって、私の額に着地しやがりました!
それ以来、ゴキブリ恐怖症にとりつかれてしまい、一向に改善する気配なしですわ😆
それにつけても子供さんに読ませておられた本、ホビットさんのバックボーンを垣間見た気がします。もう少し文系寄りかと想像していました🎵
スモークさん こんにちは
止まったりしたら倒れるかもしれません😅
ゴキに対してはみなさん許すまじ、で一致でしたね。
私は物語好きです。
トールキンやファージョンや・・
でもおはなし会では少年少女とも
いきものの本に目がキラキラです。
もう一回、もう一回とアンコールが出るので
何度でも読むので私も一緒に学べます
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する