|
|
|
親から餌をもらっていたツバメたちが
自立したらしくすいすいと飛び回っています。
お彼岸あたりには色々な鳥が渡りへ。
スズメやメジロ、カラ類やセキレイ類、ヒヨドリなどは
留鳥なのでまだのんびりと親に甘えています。
写真は今朝のヒヨドリ赤ちゃん、シジュウカラ幼鳥です。
二十四節気によると、2019年は9/7〜「白露」
さらに七十二候でさらに微妙な時候にすると
9/8 草露白 くさのつゆしろし
9/13 鶺鴒鳴 せきれいなく
9/18 玄鳥去 つばめさる
1年を24に分けた「二十四節気」
さらに3に分けた暦が「七十二候」です。
平安時代に中国から学び
現在の暦は明治時代に日本の気候風土に合わせたそうです。
農耕民族ならではの、しっくりくる暦ですね。
こんばんは。
”ひのえうま”と”つばめさる”の異種格闘技を見てみたいですね
七十二候、全て諳んじる人はいるのでしょうか・・
えっ、ホビさん?!
英語では絶対に説明したくないですね、七十二候
まむさん こんばんは
鳥の渡りのことを調べていたら
繋がって節気のことが出ていたので 〜
初めての言葉でも花や鳥を見る人には
身近な移り変わりが馴染みやすいと感じました。
(私には英語よりずっと😅)
大陸からもらって消化、日本化するの上手ですよね。
まむさんならすぐ英訳できそうですが
感性を伝えるのは至難の業ですね。
こんばんワン!
「二十四節気」は聞いた事がありマスが、
「七十二候」は初めて知りマシタ♪
四季があるって、いいデスよね♪
ワタシ、小さい時からご飯の一粒を残さない♪
きっと前世は、農耕民族なんだなと思ってマス^^
しっぽくるさん こんばんわん
私もサワリしか知りませんでしたよ。
昔の人は気候を読むの上手いですよね。
いちいち納得しました。
お米を大事に、わんこも大事にされる
しっぽくるさんは絶対、
狩猟民族でないことは確かです!
玄鳥去、つばめさるとは
なんて、すてきな日本語!
日曜はもう白露なんですね。
秋はどんどん深まっていきます…と
言いたいですか、残暑が厳しすぎ💦
それにしでも、
ヒヨドリがかわいい〜🎵
へへさん こんばんは
毎日外を眺めないといけませんね。
昨日と違うことがあるから
カラスも人間に身近な鳥なので
へへさんみたいに探究すると面白いでしょうね。
烏、鴉、鵶、雅・・色々書けない漢字あるし
やかましいヒヨドリも
赤ちゃんのときは赤ちゃん鳴きで可愛い
こんばんは ほびさん
昔の人は自然と共に過ごしていたんでしょうね
エアコンなど使っていると微妙な変化には気づきません
淀川の芦原に渡りの前のツバメが集まるようです
近くなんですがまだ見たことがありません
横着はダメですね
odさん こんばんは
ツバメが発つときは
河原に大集合したり
不思議なことがたくさんあるようですね。
淀川みたいな大きな川なら見れるのですか
odさんが春にツバメが来た日のことを
記されていたのを思い出しました。
その時期は
「玄鳥至 (つばめきたる)」
ほびっとさん おはようございます。
七十二候、知りませんでした。
これは後程調べてみたいと思います。
よく考えられてますね。
お米もこうべが重そうな季節になって来ましたね〜。
野鳥さんも巣立ち、渡り、新たな子がやって来る時期なんですね。
あんどうのうえんさん おはようございます
私は田んぼは親戚に作ってもらっているので
苦労がわかりませんが
稲刈り前にみなさん台風にヒヤヒヤされています。
今は精度の高い天気予報で分かりますが
昔の人は鳥や植物の様子見ながら
田畑作っていたのでしょうね。
異常気象でだんだん
二十四節気、七十二候が合わなくなるかも。
ほびっとさん こんにちはリス🐿
知らない暦
はじめて知ったリロ
勉強になるリス
そういえばツバメさん姿が少なくなってきているリロね
栗鼠にもあるリロかな?と思い浮かぶのは
ク栗鼠マスしかないリロ
リロちゃん こんにちはリス
私も二十四節気しか知らなかったリロ。
ツバメさんがどんなふうに連絡取り合って
集まって出発するのか調べていると
暦が目にとまったリロ。
リスを探してみたけどなかったので
是非「く栗鼠ます」も入れたいリロ🐿
冬の候で「熊蟄穴」くまあなにこもる、
とか鹿が角を落とす、とか動物ものもあったリロ。
「栗鼠栗貯」りすくりためる
農協さんみたいだけど
おばさんが考えた秋の候リロ
こんにちは。
玄鳥去って響きがいいですね。声に出して読みたくなる日本語みたいな。
鶺鴒鳴については昔ハクセキレイは冬鳥だったのでその名残でしょうか。3,40年前に広島でハクセキレイが繁殖した時、(鳥関係者の間で)かなりニュースになったらしいです。
もみじさん おはようございます
げんちょうの玄は黒、という意味だそうです。
燕尾服といい、なんだか、畏まった装い
セキレイが謎でしたが、さすがもみじさん。
昔は冬鳥だったのですね。
春も夏も鳴いているのに、と悩みました
広域公園のあたりはハクセキレイを多く見かけます。
わがや(安佐町)で見るのはセグロさんと黄色さんです。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する