|
|
|
貰われ先であげてもあげても亡くなるので、あげるの止めました😿
(留守の多いおうちにチャボは無理です・・)
今年は4個だけ抱卵してもらい2羽くらい増えればいいな、と思っていました。
(チャボというものは、ほっとくと10個以上ため込んで抱卵します)
イタチについてはリク効果で今のところ大丈夫。
6月初めのヘビ巻き付き事件では事なきを得ましたが健気な母鶏は4個の卵を死守。
6/3から温めて6/24に1号が生まれました。
例年なら続いて孵していますが、もう止めたみたい😅
今朝は巣にある残りの卵はほったらかしてヒヨコに付いて歩いています。
気候不順やヘビ事件もありホルモンバランス崩れちゃったのかな。
まだ2日目なので上手く育つかわかりませんが
🐧ペンギンみたいなペンちゃん、見守っています。
生まれた日はヒヨコの嘴の先に固い粒があり、2〜3日で消えます。
卵を割るハンマーの役割、「殻を破る」のは命がけですね。
今年も新しい命が誕生!
デモ、一人っ子はちと寂しいデスね。
すくすく元気に育ちマスように♪
一人っ子、ちょっと心許ないですね。
ママが集中的にお世話するから
卵温め中に一人歩きのヒヨコが低体温ってこともなく
良いこともあるのでママを信頼して😚
可愛いい。
ほんとペンギンみたいですね(笑)
丈夫に育ちますように!
今回はママと血縁がない白ちゃんと組ませてみましたが
どちら似でもないペンちゃんが出てきました😚
遺伝子の不思議な世界・・・
「ヒヨコなのに、黄色じゃない!」とカルチャーショックを受けました😅
お母さんもグレーの羽にオレンジ色のトサカ💕
キレイですね!😄
親の色の掛け合わせで、開けてびっくり玉手箱です。
ママのトサカは元気な時は紅いのですが
21日も抱き続けてかなりくたびれているので色が褪せています。
産後疲れ😅
イリコなど、お疲れ様のご馳走をあげますね。
三週間が目安ですか
樹上に巣を構える鳥のヒナは丸裸ですが地上に巣を構えるものはすでに羽毛に覆われすぐに歩けるようですね
チャボのペンギン君?さん?や先日のエゾライチョウやテレビによく映るカルガモのヒナを見てそう思いました
もみじさんの教えを乞いたいです
抱卵の具合にもよりますが3週間が目安です。
カラスとか大きな鳥はもっと長いのでしょうね。
早朝にピヨピヨ声だけして(ママが怒るので生まれたては見ていません)
午後にはもう羽根が乾いて顔を覗かせます。
2日目には巣から自力で出て、3日目には自分で餌を食べます。
飛ぶ鳥は飛べるようになるまで餌を運ぶので両親で力合わせますが
雄鶏は鳴いてバタバタしているだけです😆
ひとりでいいわ・・・、は今どきかも。
或いは一人っ子政策!?
それにしても、なるほど、ペンギン
かわいい子、すくすく育ってほしいですね。
例年より抱卵がズレて急に暑くなったからかも。
なんだかママはお疲れモード、ヒヨコのためにも一人っ子政策で。
雄鶏だけイキイキしています。
へへさん好みの黒ちゃんだよ
今は亡き父親が生き物好きで動物園並みの家で育ちました。
その父が良く鶏の卵を白熱電球で温めて孵していました。
くちばしで殻を割って外に出てくるのを時間を忘れて見入っていた幼い頃を思い出します
卵を沢山産むように育つと良いですね
人が温めるのは温度だけでなく「転卵」といって転がす作業もいるので大変です。
父上はほんとの生き物好きでおられたんですね
私は雌鶏任せの手間要らず
いつも応援はしていますが
密かに雌鶏であることを願っています
今年もひよこちゃん無事に生まれたのですね♪
ほんと黒くてペンギン🐧みたいで可愛いですね。
元気に大きく育って欲しいですね♪
いきものが増えるとますますお出かけしにくくなっちゃいますが😅
それでも嬉しいのです。
今日も働かず・・・ずっとしゃがんで眺めていたら腰が痛くなって
アウトドアチェア出してきて居座りました。
元気に育ちますように🙏
ではでは
今日も元気だぴよ🐤
なんてかわいらしいペンギンちゃん❗
そして雌鳥さんのトサカがぱっとしないのには、そんな理由が…😲
ちょっと親近感を覚えます😂
我が家のクサガメの雌も、今日産卵しました✨
母は身を削って・・・ですよね〜😅
美味しいモノ食べさせて紅いトサカに戻してあげます!
クサガメ!
まずはおめでとうございます🎊
感動の場面、わくわく待っていますね。
かわいいぺんちゃん、仲間入り〜♪
それにしても、ほびっとさん宅はゆかいな仲間たちがたくさん。🐕🐈🐓
お世話係が必須みたいなのでご夫婦揃ってのお泊りは難しいですね。
でもバラバラお泊りの方が息抜きができるってこともありますが・・・。
それぞれに役割があるので昔から3点セットです。
私はこんな暮らしでオタク化しているので(疫病関係なく)
遠くでもすいっと行き来される皆さんは凄いなあと思っています。
夫はしょっちゅういなくなります
私の旅は数年に一度・・・出かけてもうちの子が気になって😅
川の字のショットが素敵です。
ダーウィンならここでエンディングテーマが流れ始めますね
olddreamerさんのコメントについて。
たしかにカモ目、キジ目はもちろん、コチドリやコアジサシなどの地上営巣のヒナたちは生まれてすぐに歩き始めますね。さすがの観察眼。
同じ地上でも懸崖や岩陰に営巣するハヤブサやオオルリ、穴を掘って営巣するタイプのカワセミとかオオミズナギドリのヒナは樹上と同じような感じのようです。
オシドリは樹上営巣ですが2,3日で巣から決死のダイビングをします
飛べる飛べない、ということではなかったのですね。
まあ家禽なので餌を探しにいくこともなくぬくぬくと暮らしていますが
野生では親も子も毎日が命がけ・・
ペンギン(うちのではなく)なんてTVでも涙なくしては観れません。
冬のオシドリしか見ていないので子育ても観たいものです。
もしかして打梨発電所で❔❕
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する