|
|
|
テニスの日はいつも曇り、予定通り、ウヒウヒ行けています。
今日は仲間にビワ食べてもらおうと、もいで行きましたが
給食に出されたビワを食べた子どもたち126人(約3.5%)が
アレルギーをおこしたニュースを見たばかりなので
みんなに、ちょっとでも違和感あったら食べないでと前置きしました。
メンバーは30代〜50代(私は60代😅)コート2面8名
アレルギーの事を言っているのに、無視、遠慮せず持ってきてね、と。
花粉症の人もいるけどこの集まりでは問題なしでした。
一方、こどもたち、どうなってしまったのでしょう・・
私は「通学パトロール」でお家の鍵を忘れた子や親がルスの子が
ときどき来て、麦茶など飲ませることはありますが
ビワ、イチジク、果物ジュースなど他人が勝手に与えてしまったら
おおごとになりますね💦
🐤すくすく成長(5月16日〜20日生まれ)
子育て班にママを二人配置したので、ゆったり余裕の子育てしています😄
ビワでアレルギーはビックリニュースでした!アレルギー成分があるなんて!
子供達に与える物に気を使う時代?になりましたね。💦
すくすくひよひよ可愛い!😁
毒キノコ食べた人もびっくりですが
アレルギーに無知な私はこちらに驚きました。
バラ科(スモモ桃リンゴ)や南国フルーツは聞いたことありますが
ビワでこんなことがおこるなんて😝
口腔アレルギー症候群はハンノキ花粉症とも関係あるようです。
ある日突然の人もあるそうですよ。
チャボやひよこたちは何でも拾い食い😅
新聞やめて、テレビもあまり見ないし
話題?に置いてかれますね。
丁度、会社の同僚からビワを頂き、
ジャムを炊いてみたところです。
マンゴーみたいになった!、と
満足している世間知らずな私です(笑)
へへさんみたいにキノコどころか冬虫夏草まで見分けられたら
安心ですが😙
これはダメだろうというのをどっさり食べられていました。
怖いですね。
まさかのビワも怖い人はいることを昨日知りました。
頂き物がマンゴーみたいになりましたか
高級ものに変身させましたね、技あり😄
美味しそうなビワ😃
毎年食べるけどこちらでは少しお高いお値段😣
アレルギーも多種多様にありますね。
私も結構アレルギー体質なので要注意。
ビワは、大丈夫です。
美味しいものが食べれないのは辛いですね。
ほんと、アレルギーのことを考えると
迂闊に子どもたちに与えられないですね。
すくすく成長🐤可愛い過ぎる〜💕
癒されます♪
アレルギーって因果関係が複雑そうですね。
取りあえず私は今日食べたものは何か覚えておこうと思っています😅
今どきは勝手に食べさせたりするなんて危険すぎ、改めます!
昔のようによその家のナリモノをとって食べる子はいなくなりましたが
怪しい老人が栗や野菜を盗るのですと。
それも怖い😝
その話題に関しては、子供に関わるコトをしている私は7年前くらいに認識してました😰
「アナフィラキシーショック」って用語を初めて聞いた当時、「何のコト❓」 って思いましたが、小麦や卵にアレルギーがある子供が誤って食すると、喉が腫れ上がり気管を塞いで死に至る症例もあります・・・。
先週も他県の保育園で、小麦アレルギーのある子供が「米粉パン」だから。。と小麦も配合されてたのに気付かず提供してしまい、意識朦朧となった挙句に駆け付けた母親がエピペンといわれる「アドレナリン自己注射キット」を緊急注射し、一命を取り留めたコトが報道されてました。。
私の身近でよく覚えているのが🤔、乳製品アレルギーの子供が家族旅行中、誤って「白くまくん」アイスを口にし、救急搬送されたとか、タケノコの皮むき体験中に ある子の両腕が真っ赤に腫れ上がったとか、稲刈りしてたら ある子の手がブワっと腫れたとか・・・
良かれ。。と思ってやらせたコトが過失責任を問われるコト、本当にあります😨
私が子供の頃、稲刈り中は蜃気楼かっと思うような埃まみれでしたし、タケノコの皮むくのが楽しくて♪良き思い出ですが。。 知らずのうちに「耐性」みたいナノを培われてたんですかね〜🤔
この日記とシンクロ❓ 前日に母がJA「となりの農家」でビワを買ってくれ、美味しく頂きました(^^♪
昨年、100歳で亡くなった沼隈のばあちゃん家に行くと大きなビワの木があり、小学生で訪れた時、10個どころか
「美味いモンじゃの〜」と爆食しました😅
はああぁ〜時代も変わったモンですね。。
なるほどなるほど、色々なアレルギー、日々格闘されていますね。
心配すればきりがないですが、何かあってからでは遅いので
善意でよその子預かることも距離をとってしまいそうです。
ヒヨコ見せたり、犬なでたりしてもアレルギーがあるかもしれないし🙄
震える世の中です・・・
家族、子どももアレルギーはないので無頓着すぎでした。
私は少なくとも3回は蜂に刺されていますがアナフィラキシーないし😄
ビワアレルギー!
いろんな食べ物にアレルギー反応を起こす方がいることまでは知ってましたが、ビワにまであるとは。
40人学級だと2人はいてもおかしくない確率なのがびっくりです。私どもが子供の頃からあったが認識されてなかっただけなのか、今の子供たちに増えてきてるのか。
難しい時代ですね😓
かくいう私もハウスダストアレルギーで、大掃除をした後は大変😫ですが、花粉症には縁がないのが幸いです。アウトドア趣味ではこれが一番大事😅
私も同じことを思いました。
昔はアレルギーが分からなかっただけ?
もしくは給食に出るのは冷凍ミカンくらいだったから?
山に入ると漆かぶれの人もありましたが
病院いくほどではなかったですね。
アマガエルも手に載せていたけどかぶれる人がいるそうです。
免疫の暴走・・・大丈夫だよ、となだめられないものでしょうか。
ビワもあるんですね!ビックリ。気をつけなければ…
というのも、私は果物(口腔)アレルギーがあり、メロン、パイナップル、キウイ、マンゴーは食べれません。登山で手軽に食べれて重宝するバナナも最近怪しい🤔そして何故がナス(野菜ですが)もダメなんです。花粉症との関係ということですが、子供の頃は何ともなかったですね。
そして、先週サクランボをいただき、食べれるし大好きな果物なので、ウキウキとかなりの量を食べました😁が、どうやらサクランボもアウトになったらしく、唇の腫れと気持ち悪さで週末は寝込んでました😨今度は何が食べられなくなるのかと不安です💦
また、ワンコの散歩中におやつ貰ったりしますが、最近は「むうちゃんアレルギー大丈夫ですか?」と確認してからおやつをくれる方が増えたように思います。うちの子は大丈夫ですが、犬世界もアレルギー注意😅で、よその子に何でもあげていいわけじゃないから、気を使います。
貴重な当事者のお話、ありがとうございます。
ある日突然、器がいっぱいにというのも本当なんですね。
サクランボで出るということは、スモモや桃、苺も心配ですか。
もしナス科もヤバければピーマン、トマト、ジャガイモだってドキドキ・・・
果物は避けられても野菜や主食の米、小麦まで出ると途方にくれてしまいます。
アレルギーの解明が進んでほしいです。
ペットフードのアレルゲン除去食も多く見ますね。
未知の事がじわじわと😔
ビワアレルギーは結構前から云われていましたが一度にこんな人数なんてビックリです。
未熟果や熟れすぎの影響はあるのか?…とか、何らかの薬剤が付着していなかったか?…と心配になってしまいます。
アレルギーはご存知だったのですね。
詳細はわかりませんが今回大規模でしたね。
未熟果の毒性は気にしています。
ジャガイモのソラニンや青梅は昔からいわれているので。
ビワの未熟果や種にはアミグダリンという天然毒があるそうです。
野菜や果実は動物から子孫(種)を守るため完熟するまで毒があります。
植物もしっかり考えている、と納得、
動物も熟れていないものは食べない、なかなかえらいですね。
若いお父さんお母さんは心配事が多いようですね
昭和の小学生(入学した時は国民学校でした)はアレルギーの心配がない方が多いと思います
食物アレルギーの心配がないのでビワでもなんでも頂けるものは頂きます よろしく
給食も季節のものが入ったりして豊かになっていますが
細心の注意を払っても困ったことが出てきて献立は大変だと思います。
戦後の食糧難を知る方々からみると理解不能でしょうね。
ビワは摘果と袋掛けさえ適切にすればできるので
来年はたくさん袋かけして
絶体安全な世代のodさんにもお届けできるようご用意いたします😄
私の育った頃は食べ物アレルギーなんて聞いた事も見た事も無いですね。
それよりは脱脂粉乳世代で栄養不足なのか朝礼や夏の運動会時に(たぶん貧血で)ぶっ倒れる児童・生徒が多かったです。
何かと言うと過度の責任を追及される学校関係者は大変ですね
ぴよちゃんにアレルギーは無いのかな?
ほんとですね、時代が変わって・・未知のことばかりです。
健康診断の「脚気」膝を木槌でコンとやるの覚えています。
(昔話😄)
戦後の飢餓から児童の健康を担う役割は果たせたけれど
別の問題も出てきました。
子どもに合わせた家庭のお弁当時代がくるかもしれません。
虫もミミズも草も腐った柿の実も何でも食べるピヨたちですが
アルカロイドのある水仙は、ちゃんと分かっていてつつかないのが凄いと思います。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する