|
|
|
ここのところ中国山地の谷では大合唱です。
カジカガエル
鈴をころがすような高い綺麗な声
タゴガエル
段ボール箱に入った犬が中で吠えている感じの声
(自分では的確な表現のつもりw)
ウシガエル
体格にふさわしく牛みたいに低くて太い声
上記は声はよく聞こえますがなかなか姿が見れません。
でもヒキガエル(画像1と2)は毒のある体液を持っているので
外敵に対する警戒心が薄く動きが鈍いので見ることができます。
(アマガエル同様怖い毒ではなく手を洗えば大丈夫)
うちの畑にも春に穴から出てきたトノサマガエル(画像3)がいます。
♀で昨日は♂も連れてきてくれました。
何もあげないのに慣れて近寄ってくれるようになりました。
匹見にいた頃、遊びに来た叔父がカジカを土産に持って帰るから取ってこいとw
冗談の多いひとで、既に鬼籍にはいられて、10年になりますが、懐かしい(^.^)
緑の筋があるのが、殿様かえるでしたっけ?
高校時代、松江の下宿先の前の堀でうしがえるを釣って遊んだのも思い出します(笑)食べれると云われたけど、逃がしてましたw
後年、フランス料理で食べる機会がありましたけど、鳥のささみみたいで美味しいとは思わなかった(^^; あーもちろん口ではおいちいと云いましたけど(笑)
ほんとにカジカは持って帰りたいくらい綺麗な声
先日の水越登山口も雨上がりだったのでカエル合唱祭で鈴つけていても🐻に聞こえないよ〜
と思いました w
梅雨時期のBGMですね。
トノサマは身近ですが絶滅危惧種に
ナゴヤダルマガエルというのがいるそうです。
色柄はトノサマに似ているけど背中の黄色線がなし。
昔は中国地方の田畑に普通にたくさんいたそうです。
私は食べたことないけど
父さんはウシガエルまあ美味しいよと言っていました 。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する