![]() |
![]() |
![]() |
雪山敗退は,もう数年ぶり。
土曜日に四阿山へ入りましたが,朝6時に出発して入山者ゼロww。
私的には,超スロー入山。
フルラッセルはいつものことですが・・・。
今回は,強風+景色があまりよくないので山頂にはいかず
10時になり,目標標高に到達できなかったので強制下山※。
※一応引き返す目安です。
山頂からの眺望が絶望的になった時点で意気消沈して
頭はもう温泉モード。そして疲労困憊ww。
朝6時から4時間ラッセルして,一人しか後続来ないってどんだけトレース
泥棒ばっかなの?
後続は普通ファーストペンギンより安全で早く登って来ます。
普通ね。しかしいつまでも来ないww。
四阿山なら普通4時間ならほぼ山頂直下なのですが,今回は強風過ぎて進まない。
精神訓練でした。あまりに面倒なので行動食も食べず黙々とラッセル。
ラッセルとしては雪質は悪くなく深くもないけど,風が逝けない。
勿論山頂にこだわれば行けるだけの体力技量はありますけど・・
四阿から志賀高原付近は雪雲の支配下で回復する可能性ゼロww。
強制下山のマイルールは,絶対です。
心が折れた後に無理するのはあまり安全ではありません。
(四阿山は滑るのに面白い山ではないため悪天候で山頂に行く動機がほぼゼロ)
自分でルート探して,自分で道付けれない方は雪山入山できるのは
ファースト🐧のおかげなのに。。。
スノーシューで歩ける頃は,完全に高速道路です。
BCの立場からするとスノーシューのトレースって板引っかかるから
やなんだけど。
ルートファインディングしながらラッセルするのってかなり大変。
すれ違う時にルートありがとうございますという発言は少数でした。
というところに怒ってます。
私は,壺足⇒スノーシュー⇒スノーシュー+ゲレンデスキーを経験し
バックカントリスキーへ移行しました。
最近のラッセル泥棒集団は自分でルートファインディングできるのだろうか?
と思います。
雪山が一番難しいのは,ルートをきちんと見つけることです。
他人がつけたルートをあてにするのは悪いとは言いませんが
正直技量不足です。
技量不足を理解していればまあいいですけれど。
ビーコン・ゾンデ棒、スコップもってないんだろうな。
人が入っているからあの山行こうという考えはちょっと危ないと
感じた次第です。というか,入山開始時間も遅すぎる人大多数。
朝10時から雪山に入山ってどういう了見かわかりません。。。
雪山は,早く行動して早く下山が基本です。
私は,馬鹿なので朝0時に入山し山頂日の出で大体10時に下山が
基本です。今回は天気が駄目なので超スロー入山でした。
おしまい。
私も5年ほど前のGW、立山の奥大日岳で猛ラッセルを強いられる登りをしました。残念ながら力尽きて途中下山しましたが、降りていく時に私のつけたトレースで続々と若いモンが上がって来ました。
「なんで、こんなオババにラッセルさせて上がってくるんだよ‼️」などと、ぶつくさ思ったものです。
若い奴らに力一杯、ラッセルをお願いしたいものです🥺
今回は、ラッセルらしいラッセルではなかったからお笑いでした。
頭が寒さから逃亡したいのと小布施の
デザートと野沢温泉♨に飛んでしまいました。心プッツン状態
しかし大日なら何か気分悪いですよね。
実力差や馬力は人それぞれですが
ラッセルを手伝う心意気はせめて
雪山入るなら持っていてほしいで
すよね。
数人でラッセル回せばなかなか
楽しい山登りになるのですが〜
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する