どことは言いませんし,やめてくださいとも書きません。
かなり危ない行為を登山者が大量にいるケースです。
多分危ない行為だということも想像もせず・・・
岳友の投稿写真を見て気が付いたことです。
某ロープウェイを降り登山を開始すると基本雪崩地形を
約30分ほど登ることとなります。反対のコースもありますが
岩雪Mixが歩けない人では◎◎岳は通過できないから基本皆同じコース
ロープウェイ到着後皆で一斉に登り百名山を目指します。
営業ロープウェイですので勿論朝9時以降・・・・
着いてから段取りして登ると10時くらいかな?
間隔もあけずに雪崩地形を数珠繋ぎで喜々として歩く。
雪崩起きたらどうするのかな?
9時から10時とかって雪崩発生しやすくなる時間帯なんだが
どうせビーコンなんて持たない軽雪山登山者ばかりだし
(一度ロープウェイ駅で調査してみればいいのに・・・)
雪崩は,やはり気温が上がってから発生する可能性が高いです。
これからの時期は,表層なだれより全◎層×総雪崩ですね。
雪崩地形を通過するときは間隔をあけてできるだけ急ぐのは
基本被害者を少なくする知恵です。
まあ赤信号でもみんなで渡れば怖くないと同じ考えでしょうけど。
死神さんはあなたの首狙ってます。
刈るのはほんの一瞬です。
くわばらくわばら。
個人的にはきちんと安全マネージメントをしないロープウェイの
冬季運航は反対だなぁ。絶対事故誘発するから。
営業するなら安全マネージメント付きでお願いしたいです。
(ちゃんとやっているビーコンの貸し出しやココヘリの義務化など
対策をしているスキー場が増えてますけど)
おしまい
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する