![]() |
![]() |
![]() |
トレランシューズとスパッツはどうしても靴のかかとから雪入るから中濡れします。中濡れは冬山では御法度。
多分少し空気穴空けないと中濡れするね。
過去の靴ナカヌレ失敗例
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3716848.html
トレランシューズ用のスパッツほしい!
(自分で作れっていう話もあるがめんどい)
特許出て無いんかしら?
南アルプスは年明けまで膝上ラッセルは中々ないからチェーンスパイクでも滑らない
足運びとストック術があればさして危険はない。失敗したときはチェーンスパイク
が切れた。(チェーンスパイクは1年に一度使い捨ての装備なんだろうな)
山靴よりスピード取れるトレランシューズに軍配が上がる。ただし、アイゼンはつかないから氷化した下りが長ければ時間と精神力と雪崩リスクは増加す。
登りは良い良い下りは怖いww
万人向けではない手法ですけど。
まあピッケルアイゼンも滑ったらほとんどやくたたんしな。←ちゃんと滑落停止訓練出来てなきゃあんなもんただの飾りです。繰り返し訓練して初めてちゃんと機能を発揮できる装備だから。
年内の南アにアイゼンピッケル持ち込んでも過剰装備で使うタイミングはほんの数百mだから私は使わない。
商品的には、低温脆性に耐えてくれれば役にたつな。
多少テーピングでの補強は必要だろうけど。
使い捨て装備(800円程度)ならいいかも。
結論は使ってみなきゃわからん😖。
低温脆化(低温になると割れるやつね)性能が
ほんとどんだけかです。まあ通勤でも使えそうだからww現在の気候では伸びる素材だからそこそこ良さげ。
スノーシューで使うならいけるね。個人的にはスノーシューよりチェーンスパイクのほうが滑らないという面において有用性は高いと思う。
チェーンスパイクにもう少し後付けできる装備があればいいけれど。
(まあチェーンじゃ所詮引っ張りに弱いのだろうけど・・・)
低温脆化は怖いよ。ほんと
とりあえず冷凍庫に入れておいて明日引張試験(手で)やってみるか。
”低温脆化はなんとなくわかります。”
写真1 商品パッケージ(片足180gちょっと重い)
写真2 トレランシューズいれてみた。
写真3 トレランシューズ入れてさらにチェーンスパイクはめてみた。短時間は使えそう。丈は35cmもある。
おしまい。
チェーンスパイクでカバーと靴がズレないように固定できればかなり良いと思います。
ぱかぱか対策は,ゴムバンドを巻く対策あるようです。
でも靴底と立ち上がり部は絶対弱いよなぁと思うので山で使うならテーピング必須ポイです。
因みに冷凍庫程度の冷気じゃ脆性破壊せずまだ柔らかかったです。
使えるかなぁ。。。。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する