危険回避能力は、動物には備わってます。
パッシブソナー(受動的なセンサー)です。
一部動物には、アクティブソナー(能動的なセンサーレーダー)を備えた種類もいます。
人間にも、パッシブソナーは備えているはずです。
センサー距離の短い順に嗅覚<聴覚<視覚でセンサーは使えます。訓練すれば、3次元的に後方まで探索可能です。空間色覚機能は使うと疲れるけど。
自分のセンサーを手入れ(能力開発)すれば、天気もわかるし突風も検知出来ます。圧力差なんでね。
サバンナガイドに1分後雨降るよって予言してほんとに雨が振りガイドは不思議がってました。(雨は、匂いがあるので簡単です。)
自分のセンサーを磨けば、危険はわかります。
動物にロックオンされたか?偵察とかもね。
(熊に数度あってますがロックオンされたことはない)
一番怖いのは、自分の失敗ループにハマった際の撤退判断です。深みにはまる前に逃げ出すことは難しい。
(自分の失敗を認めると助かる)
日本人は、基本的に判断が遅い(真のリーダー不在、集団白痴撤退下手)から、自分の身は自分で守りましょう。
おしまい
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する