![]() |
![]() |
![]() |
キャラバンサライとは、隊商宿ともいい陸のシルクロードにはかつていっぱい存在した宿場街です。
そうしょういんの宝物庫のお宝は何百泊もして日本に来たのです。凄いな
日本の宿場との大きな違いは、キャラバンサライは石の城壁に完全に囲われ門を閉じれば外界と遮断でき盗賊対策がバッチリなところです。
今でもホテル営業してるところも結構あります。
逆に廃墟となったキャラバンサライもありますが
石造りだから完全に崩壊しておらず、レンタカーを
使うと見ることができます。
今も昔も道は同じ場所についているものです。
キャラバンサライは、もちろん隊商が使う家畜や家畜の餌や水等などの供給ができる水の便が良いところにあります。
乾燥地域で水と日陰があると素敵に暮らしやすいです。
涼しいし作物は育ちぶどう🍇がよう採れます。
私は、アゼルバイジャンとウズベキスタンで宿泊しました。人気の宿なので予約は必要ですね〜。
参考
アゼルバイジャンーシェキ(昔は予約しずらかった)
https://www.travel.co.jp/guide/article/15895/
ウズベキスタンーKhiva(世界遺産)
https://www.booking.com/hotel/uz/silk-road-caravan-sarai.ja.html
アゼルバイジャンは2階建てでした。
リラの僧院も似たような造りですが、石造りで効率的に造作すると自然ああなるのでしょう。
歴史的建物に外国は泊まりやすいです。
数百年位の建物はひよこ🐤ですから。
そう考えると日本の家屋はすごく勿体ない建築物なのです。まあ世界は色々。
洞窟住居(これは2泊した)
雪の住居(これは冬山でするし)
土の中の住居(これは作ってみたい)
水の上の住居(滞在はあるが宿泊なしペルー)
氷の住居(これは今のところない)
バンブーハウス(これはある。アジア)
バナナハウス(入った事はあるアジア)
今作りたいのは、ツリーハウスですね〜。
計画中ですがいつできる事やら。
構造的な試行錯誤が時間かかりそうです。
写真はKhivaのキャラバンサライです。
サマルカンドもいいけどこちらもいいです。
夏は寝台列車予約しずらいかも。飛行機が案外安いですよ。
隣町までいろいろ乗り換えあるけれど・・
おわり
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する