私はここ数年ウエラブルウォッチ(Fitbit)を使ってます。
体調が悪いと安静時心拍数’(本文中は脈拍)に大きな変化が見受けられます。
アッ調子悪いんだなぁ?
きっかけさえわかればトラブルシューティングは簡単です。
怪しい患部を自分で探し,専門医に深堀してもらいます。
やはり,体のどこかで炎症があると脈拍は上がるものです。
原因がわかっている上昇であれば放置します。
たぶんガンとかもほんとは早くから監視してればわかるのでしょうね。
脈拍は基本±2で日平均動きます。+5とかになると異常値でどこかおかしいです。
±2程度ならカフェイン取りすぎとか寝不足とかで常時なります。
昨年は夏以降異常値続きでしたが原因は奥歯の虫歯。
虫歯・膿・肺炎(に近い症状)・体調不良が2か月続きました。
耳鼻科・歯科・大きな病院の歯科と行って原因がわかり歯科で治療中。
今やっと治療の最終段階です。
結局歯を半分抜きました。
歯科治療後安静時心拍数は日平均で4下がりました。
4の違いはほんとにハードに動いた日の平均と同じですから
体調が悪いのは過負荷なのです。
ちなみに低酸素状態の5000m級になると10ほど上がります。
これは酸素を一生懸命体の隅々まで送るために心臓が頑張っているので
しゃあないです。(数日でなれるものでけど)
心臓様は沈黙の臓器ですのでいたわりましょう。
偶には急負荷も必要です。血管をしなやかに維持して強い心臓のペアで
やっとまともな生活ですので。
異常値の時に過負荷は厳禁ですよ。
おかしい(異常値検出)の手段としてウエラブルウォッチは優秀です。
私の場合は会社の健康診断では毎年徐脈扱い(脈拍がかなり少ない)されます。
いわゆるスポーツ心臓というやつなので問題ないですが歳もとってきたので
無理はし過ぎず長く体力バカを続けられるよう心臓を大事にしてあげたいです。
おしまい
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する