登山3バテは,水分不足・ハンガーノック・睡眠不足です。
私は,大学4年の夏なんと同時に3つやって死ぬほどつらかったです。
まあ変態なのでその時は数時間死んだだけで水飲んで復活。
これはえばれない事態で普通は熱中症にすぐ移行します。
ハンガーノック(舎利ばて)は,食えば大丈夫です。
ぶっちゃけ棟分だけ取っとけばOK。夏はね。
https://www.runhack.jp/41145
冬はかなり難しくて,食べててもハンガーノックしちゃうケースがあり
これは食べ続ける技術(訓練)が必要です。皆さん砂糖だけ食べれます??
無理ですよね。食べ続けると胃が疲れて食べれなくなりますし。
すごい登山家ははちみつそのまま飲むらしいですゲロ。
冬山では,体を適温に維持するだけのエネルギーを余分に生産しないと
いけません、訓練すれば体脂肪から熱生産できますがこのプロセスは
冬眠状態の動かない穏やかなエネルギー消費形態で人間はまずほぼあてにできない。
つまり食べ続けるしかないのです。だから自分が飽きない胃にやさしいフード
(餌)を多品種で選ばないとだめです。あとお湯沸かさないと作れない飯は夕飯以外
やめたほうがいいです。昼は停止して体温放散するほうが食べるよりエネルギ
使いますので。夕飯でしっかり鍋とかがいいと思います。
ハンガーノックを防止するだけで冬の遭難事故はかなり減ります。
アウターに入れて行動しながら食べるものと休憩時ザックを降ろして食べる組
に仕分けがいいと思います。
昔勇者が食べ続ければ死なないか自分で人体実験したらしいですが
食べ続けられれば死なないらしい。でもね,寒い外気に平衡できるだけの
熱生産をできる食料接種って・・・私は無理です。
おすすめの食べ物
ほんとの非常食(1000kcal目安)
1)練乳チューブやブドウ糖飴ちゃん
2)アルファ米や柿の種
3)乾きもの・ドライフルーツ&ナッツ
アウターに入れる組(水なしでも食べれるシリーズ)
400kcal程度
1)甘未 グミ・チョコ・クッキー
2)塩味 塩昆布・塩ようかん
3)米菓子 柿の種やカロリーメイト
4)プロテイン チーズなど
休憩中(風のないところ)でテルモモスの暖かい飲み物と食べる組
1)菓子パン・おにぎり(保温必要です)・グアノーラ
2)フリーズドライのお汁粉や甘酒
3)コーラなど糖分の多い飲料
4)ケーキや和菓子
5)ベビースターラーメンをお湯でいただくとか
6)ドライナッツ&ドライフルーツ
7)アミノバイタル
NGな食べ物
1)脂っこい子(ポテチ・カレーライス)胃がもたれると
後の行動時に食べる気力が落ちるのはだめです。
冬は行動中にお湯を沸かすのは条件が相当よくない限り私はしません。
だってサミーもの。あったかい調理は小屋ならするけど・・・。
シュラフにくるまって調理する以外基本エネルギー消費が優位なので
しませんね。
ともかく,喰って熱出して動いて熱出して喰ってを続けないと冬山で
迎えるのは死です。まあ寒い稜線に滞在するアホは人間位ですがね。
ほんと緊急事態は,練乳チューブちゅうちゅうしてれば半日は行動できるよ。
あれは神だ。
ガスで湯沸かしは面倒だから日帰りなら900mLの山専ボトルでお湯を持ってい
きなんでも使います。予備の水が500mlといつもの緊急BOXがあれば余裕でその日
暮らしはできます。
1分煮るパスタにコーンスープやコンソメスープや卵スープ入れて
すするだけでもかなりいけます。お湯は捨てちゃだめよ。
おわり
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する