![]() |
毒は、マムシよりも強く国内の毒蛇中最強らしい。
毒牙は、喉の奥にあるのでは無く上顎の奥にありこれは強く咬まれると皮膚に届いてしまい強く噛まれたことによる死亡例もある。
毒にはマムシ毒に対する血清のやうなものは未だに無い。
基本穏やかな性格だが中には攻撃的な奴もいるらしい。
頭の後ろの所にも毒液噴出口があり皮膚にかかれば炎症をおこし目に入れば失明の危険もある。等等
その上で頻繁に出くわす私の体感では、こちらから何ら関わろうとしなければ何もせず逃げて行く蛇なので出くわしてもそれほど恐れるものでもない。つまり物陰に隠れていて通りかかった人にいきなり食い付くような蛇では無いと思われます。
ですがそれらもあくまで参考程度にとどめて細心の注意を払った方がいい良い事には、変わりないと思います。
危険な奴らともただ情報を鵜呑みにして恐れるのでは無く、まずは自分で調べ考えどう付き合うか決めていく事が大事だとおもいます。
自分は蛇がとっても苦手で、出会うと思わず体が反応し悲鳴を上げてしまいます。
昔胴長を履いて鮎を捕りに草むらを歩いて行き、何気なく振り返ってみると巨大なヤマカガシが鎌首を上げ自分を睨んでいました。
喉を広げている姿に一瞬コブラ?と思い自分は蛇ににらまれた変える状態で動けずに固まっていました。
またアカマムシはクマザサの上を泳ぐように来て、自分を睨み付けてからまた泳いでいきました。あれは凶悪そうな顔をしていたなあ。
ドクターの会員の話ですが、マムシは血清が有りますがアレルギー反応が怖いのでよほどで無い限り使わないそうです。
山で蛇とは出会いたくないですが、自分には蛇センサーがあるので残念ながら良く会います
コメントありがとうございます
私も、何かがガサッと動くと反射的にビクつきます(笑)
そこからその原因が何かを確かめて対処する感じですかね。
小学生のころ田んぼの畦道で蛇に出くわしその蛇が尻尾を強く打ってガラガラ音を立てました。小学生の私は、ガラガラ蛇だと慌てて逃げました(笑)
あの蛇、何蛇だったんだろう?
一度だけマムシに遭遇したことがあります。⚠️
1mほどの距離で首を持ち上げジャンプ体制でした。
模様が迷彩になって気づかないですね。
よく聞くのが、気づかずに踏んづけて後ろから足を噛まれるパターン😱
ヤマカガシは噛まれなくても毒液を飛ばしてくるので要注意。
乾燥まむしウマ抗毒素については、
本当にマムシだったのか?の確認とアレルギー反応がある場合もあり、投与するかどうか慎重です。(ほぼ無いと思います)
常時保有している病院も限られます。
奈良県の場合、県のHPで公開しています。
https://www.pref.nara.jp/secure/54827/R010630%20koudokuso.pdf
マムシ抗毒素を保有している病院を把握しておくのも良いですね。
(血清を使うことが無いとしても処置対応できる病院ということじゃないでしょうか)
コメントありがとうございます。
熊などもそうですが気づかずに相手を驚かせてしまったってパターンが1番ヤバイですよね。
本当の話か分かりませんがうちの地域では蜂に刺されて腫れる人は蛇毒に強く腫れない人は蛇毒に弱いなんてのが有りますが本当ですかね?
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する