|
|
ちょっとkamehiba家の暖かGoodsを公開してみようかと。
☆左は
ZIPPOハンディウォーマー
コールマンポータブルイージーウォーマー
ZIPPOオイル133mL
給油カップ
先シーズンより使用しているカイロです。
コールマンとZIPPOの大きな違いは着火方法で前者は電池式イグナイター、後者はライター。
イグナイターは「火がなくても着火できる」が売りのようですがうちはお山に行く時はライターは必須ですのであまりメリットがありませんでした。
それよりイグナイターがうまく作動しないと着火できないというキケンがありますので山用には不利な気がします。
この他に白金カイロが有名ですがZIPPOとほとんど変わらないと思います。
あちらはベンジン使用でニオイを考えてZIPPOにしました。
3泊4日の正月行に↑のオイルを持って行って二人で使って少し余りました。
このオイルはコンビニで買えるので便利です。
利点は使い捨てカイロより圧倒的に熱量が大きいこと。ゴミが出ないこと。
欠点はかなりあります。まず、貼るカイロのようにいろんなところに貼れない、とか、
オイルも持たないといけない、とか。
でもこちらのホッカホカな感じがkamehibaは好きなのです。
☆右は
口のところが白いペットボトル
自宅で山で湯たんぽ代わりに使っています。
これは口のところが白いものを使うのがミソで、本体と一体型の透明の口のものよりもこちらの方が熱に強いそうです。
まず常温の水を1/4〜1/3入れる→残りは沸騰したお湯を入れる→お布団に入れる
これを寝る少し前にしておくとお布団に入った時ヒヤっ、がなくて足元がホカホカです

手を温めたりお腹に入れてみたりしちゃいます

全部熱湯じゃないのでカバーなどを着けなくても大丈夫です。
キャップをちゃんと締めれば漏れもありません。(3シーズンやってますが一度も漏れたことないです。)
ペットボトルは1シーズン同じの使っても大丈夫でした。
うちは500mlですがもっとでっかいの使う人の方が多いみたいです。
朝はペットのお湯で顔を洗ったりします。うちは山だったら普通に飲食用に使っちゃいます。
カラフルな可愛いプラの湯たんぽがたくさん売っているけど、山に持って行くこととかオフシーズンの収納とか考えるとうちはコレで十分かなぁ

今夜も寒いですね〜
皆様、風邪なぞひかぬように暖かくして寝てくださいね〜
お休みなさ〜い

こんにちは、kame姉さん(^^)v
TRF大好きカマセンでございます
そうそう、moglessさんの日記でのコメントにあります通り、とても暖かく経済的なハクキンカイロがとても気になっておりました!
…と思っていたら、これはさらなる改良型ですね
確かにベンジンだと少し匂いがキツそうだから、これはいいかも
こういうグッズって実物を見てみたいなあと思うんですけど、どこに置いてあるんでしょ?
登山用品店ではないですよね。東急ハンズ!?
あ、丹沢に持ってきて下さいナンテ
ペットボトル…暖かいですよね
うちも車中泊の際によく湯タンポにしてるんですけど、白いヤツは知らなかったなあ
なるほど
カマちゃん、こんにちは!
ふふふ、コメを強要したみたいでごめんよ〜
さすが営業部長
ハクキンカイロは昔からのものなのでファンも多いと思うんですよ。
こちらは前にドラッグストアにあるのを見ました。
ハクキンにZIPPOオイルを使ってるって書いてあるブログもみましたがベンジンにすると携帯が大変そうなのでうちはZIPPOで。
ZIPPOはウォームビズのせいかエルブレスとかアウトドアショップだけでなく、いろんな所で売ってますよ!
うちのはなんと「ビックカメラ」で買いました
東急ハンズでも売ってると思うけど定価だからね。
リクエストだったら、丹沢、持って行きますよ
kameさんhibaさん こんばんは
プロフの写真が5倍
すみません
あの時10分休みましたので、やっぱりアイゼン脱いで小屋の扉ノックすればよかったです。
楽しい出逢いがあったかも知れません。
しっかり目に焼き付けましたのでお逢いするのを楽しみにしています
ダンディにはほど遠いので見逃さないで下さい
ありゃ〜、そんなに画像大きくなりました?
お連れの女性陣とは目の前でご挨拶しましたから、もう少し早く小屋から顔を出していれば。。
たられば、ですが、とほほ。
でも共通のお友達がたくさんいますのできっとお会いできるでしょう
今年は偽湘南ボーイが怒られた例の小屋へ行きたいなぁと思っています
思い出はどんどん美化されていくものです。うひっ
かめひばさん
覆面がとれましたね!
白金カイロ、寒がりのかみさんに持たしていましたが、僕は全然寒がりじゃないのであまり使わなくなってしまいました。
yoneyamaさん、こんばんは!
うちも雪山をかじるようになってからミルミル寒がりでなくなりました。
カイロは雪上テント泊の時に使っていて普段使いはしないかも。
でもあの熱量は冷え切った指先を暖めるには魅力です。あっ、でも凍傷などの重症の冷えには急激に暖めるのはキケンかな。
yoneyamaさんもそうだと思いますがアルパインを長年やっている方の耐寒能力って本当にすごいですよね!
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する