|

第一種電気工事士は工場やビルで使用される高圧受電設備の設置やメンテナンスが出来ます。
受験者は高校生、大学生と思われる若い人が多かったです。電気科や機械科専攻の学生が大半だと思います。
試験時間は2時間20分。50問四肢択一式です。
12月9日(日)、大同大学で二次技能試験を受験しました。技能試験は、ミス一つも許されない為緊張しました。
試験が終了した時点では合格する自信がありました。でも、日が経つにつれ誤配線したかも、やっぱりダメか?とだんだん疑心暗鬼、自信喪失気味になってきます。1月16日の合格発表日までがひたすら長く感じました。電気工事士試験は体に悪いです。
平成25年1月20日(日)、合格証書が届きました。二種電気工事士の合格証書は単なるハガキだったけれど、一種は紙質の良い立派な合格証書でした。開放された気持ちでした。

試験に合格しても実務経験が無ければ免状はもらえません。実務経験が5年以上必要になります。
昨年はずっと受験勉強でしたが、今年は山登り出来そうです。

2年ぶりになります。久しぶりに槍ヶ岳に登りたいです。
strandさん
こんばんは。私も電気系の仕事
私は山ばっかりで勉強もせず工事士持ってませんが、これからはぜひ山にいりびたってください
失礼しました
1987さん、こんばんは。
山登りってやみつきになりますね。
strandさん、こんちわ
電気工事士かぁー。
もう40年以上もまえやなぁ
高校が電気科で二年ときに低圧電気工事士に合格しました。それから普通科に転学しました
某重電機メーカーに就職し、事情があって電機から離れていたので、免許のことは忘れてました。
勉強と山。両立させて楽しんでください。
uedayasujiさん、こんばんは。
電気工事士試験は昔の方が難易度高かったと聞きます。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する