|
![]() |
|
体部分が切られた跡がある像があります。(可哀そう〜)
これは、明治元年に発令された神仏分離令をきっかけに全国で「廃仏毀釈(運
動?)」が発生し、数多くの寺院が廃せられたり、仏像が破壊されたりしましたが、
まさに、この廃仏毀釈(運動)の影響であろうと推測されます。
しかし、なぜ、こんなことが行われたのでしょうか?
理由を知りたくて、『神々の明治維新』安丸良夫(岩波新書)を読んでみました。
【神仏分離令の目的は】
「新政権の権威を確立するためには、天皇の神権的絶対性がなによりも強調されね
ばならなかった」
「国家的規模での神社祭祀の統一的体系に日本人の宗教生活の全体を編成し帰属さ
せるという神道国教体制が、その究極目標であった」
(キリスト教や民俗信仰も危険視していた)
【背景として】
・神仏習合(本地垂迹説:本地である「仏」が衆生救済のため,仮に「日本の神」
となって現れた。「権現」)の中で、一般的には主は「仏」、従は「神」という
流れがあった。
・神社と寺が一体化していた
・「江戸時代の大きな神社には、社僧など僧侶身分のものと、社司・神主・禰宜・
社人など神職身分の者とがいたが、僧侶身分の者が上位に立ち、神職身分の者は
その頤使(いし)に甘んじているのが、通例であった」
・「神職身分の者の不平が高まり、両者の軋轢がしだいに強くなっていた」
【廃仏毀釈は誰が?】
明治政府は、神社と寺院を明確に分けるように神仏分離令を出したが、仏像の
破壊や経典の廃棄などを指示したわけではない。
神職などに先導された、あるいは(宗門改等に関連して、寺に不満を持っていた)
民衆の手によって破壊活動が行われたらしい。 地域差も大きかった。
【しかし、廃仏毀釈(運動)は一時的であった】
・民衆の多くは、従来の信仰を捨てようとはしなかった
・浄土真宗等(仏教勢力)からの抵抗があった
極めつけは
・明治4年に出発した岩倉使節団の欧米諸国訪問に際し、各地でキリスト教迫害
について抗議をうけた。
欧米諸国は、信仰の自由の承認を条約改正交渉のための前提条件とした。
【結果】
→神仏分離令は腰砕けに(廃物希釈も収まった)
=「信仰の自由(条件付き)」が明治憲法に記載されるに至った
しかし、特に仏教界が受けた影響は大きかったようです。
そうした首のない石仏にも花が供えられていたりします。
神でも仏でも、信じること、敬うことは尊いことではないでしょうか
【写真】
・甲府市と富士河口湖町の境:「阿難坂(女坂)峠」(旧中道往還)
・伊勢原市 「長福寺」(関東ふれあいの道)
・『神々の明治維新』(安丸良夫著)岩波新書
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する