![]() |
![]() |
![]() |
できれば、全国を回ってみたい
そこで、「鉄印」を集めることを目的として旅行をすると、
自動的に全国を回ることができるなぁ~と
数年前から年に1~2回出かけています
また、これがなかなか楽しい
鉄印の鉄道は田舎(失礼)が多く、知らない日本に出合えたりします
今回は「大人の休日倶楽部パス」を利用して、
東北:阿武隈急行・山形鉄道に乗り、作並温泉と銀山温泉に宿泊しました
以下、どなたかの参考になれば幸いです
【行程】(6月23日~25日)
①東京駅(新幹線)→福島駅「阿武隈急行」→槻木駅(JR)
→仙台駅(るーぷる仙台バス)→仙台城(100名城スタンプ)
~仙台市博物館~国際センター駅(地下鉄)→仙台駅(JR)
→作並駅(送迎バス)→作並温泉泊
②→作並駅(JR)→山形駅(新幹線)→赤湯駅「山形鉄道」
→あやめ公園駅~あやめ公園~長井駅「山形鉄道」
→赤湯駅(新幹線)→大石田駅(送迎バス)~銀山温泉泊
③→大石田駅~歴史民俗資料館~船役所跡~大石田駅(新幹線)
→東京駅~
【見所など】
・「仙台城」(見聞館で100名城スタンプをget)
城内の「伊達の牛たん本舗」にて昼食(やっぱり美味しい~)
・長井市の「あやめ公園」:100万本の花菖蒲やあやめは壮観です!
・長井の古い建物・街並み「旧丸大扇屋」(見学可)など
むぎきりの店「池田屋本店」で昼食(紅生姜の天ぷらが美味い!)
長井市は馬肉ラーメンや蕎麦も名物らしい
・「銀山温泉」のロケーションは素晴らしい!
・大石田の最上川舟役所跡など 「五月雨を集めて早し最上川」
【出会い】
大石田駅から帰りの新幹線の時間まで1時間ほどあるので、
大石田町立歴史民俗資料館へ
その後、資料館を出て「舟役所跡」へ行こうと地図を見ていると、
年配の男性に声をかけられ、「横浜から来ました」と言うと
雨の中、乗舩寺(寝釈迦や斎藤茂吉の墓など)と
最上川河畔の舟役所跡まで案内をしてくれました。
とても、大石田のことに詳しく、まるで観光ガイドさんのようでした。
最後は松尾芭蕉歌碑近くの自宅から車を出して、大石田駅まで送って
いただきました。
見ず知らずの旅行者に、ここまで親切にしてくれるとは感動です!
「旅はいいなぁ~」と思えるひと時でした♪
本当にありがとうございました!
ということで、やっぱり旅はいいなぁ~♪
【写真】
左:鉄印(阿武隈急行と山形鉄道)
中:長井市の「あやめ公園」
右:銀山温泉
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する