|
|
|
ランニングをはじめてから、1年が経った時に参加した初マラソンが
淀川寛平マラソン(大阪府)でした。
記録は3時間9分42秒。
SUB4を狙っていました。
自分なりに考えた結果、軽量化のために時計を外して参加しました。
30km辺りからあまりの苦しさに、何度も唸り声をあげて走りました。
無我夢中で、タイムのことなど一切考えられなくて、ゴールした時はハムストリングスがとても痛くて地面に倒れ込んでいました。
結果は想像以上に良くて、自分でもビックリしました。
その時思ったのが「あと10分、練習を頑張ればいけるかも」でした。
そして、もう一つ思ったのが「これ以上の我慢はできない」でした。
2015年11月23日 (月) 第25回 福知山マラソン (京都府)
2回目のフルマラソンです。
目標はSUB3です。
1シーズンを見送って、初マラソンから1年8ヶ月が経ちました。
あがり調子で「今ならいける」と思いました。
しかし、直前でシンスプリントのような症状が出て、しばらくイライラしながら練習を控えました。控えている間、筋トレ等をしていたのですが、そこで更に、軽い風邪を引いてしまって、イライラからだんだんと諦めムードになりました。
こんな状態で、あれだけ我慢して、耐えて出した結果を10分も短縮なんてできない・・・
「福知山とは相性が悪いのかな」
そう思いました。
当日
「奇跡的に全部治っていればいいのに」なんて思いましたが、ダメでした。
「まあ、やるだけやるか」と思ってスタートラインに並んでいました。
何気なく辺りを見渡していると、片膝だけテーピングをしている人や、方側のふくらはぎにだけサポーターをつけている人がいて
「自分だけじゃ無い、みんな何かしら問題を抱えているんだ」と気づきました。
”万全で挑める方がラッキーなこと”
そう思うと、一気に気持ちが切り替わりました。
行ける!という気持ちが大事なんだ!
スタート後は、意外なほど走れて、25km地点では
「2時間40分台もいけるのでは?」
って思えるほど余裕がありました。
しかし、やはり、30km以降で急に苦しくなって、タイムがミルミルと落ちていきました。
それでも、なんとか耐えて・・・
『記録』 2:58:20(ネットタイム)
ヤッター!!
SUB3達成できました!!
嬉しさ余って、日記を書いてしまいました。
ありがとうございました。
測定ポイント スプリット ラップ 通過時刻
Start 00:00:36 10:30:36
10km 00:40:39 0:40:03 11:10:39
20km 01:21:10 0:40:31 11:51:10
30km 02:02:51 0:41:41 12:32:51
40km 02:48:02 0:45:11 13:18:02
Finish 02:58:55 0:10:53 13:28:55
写真:全て奈良の山で、左から
2015-08-23 神仙平にてゴロ寝で流れ星探索。あくる日、さようなら。
2015-09-05 呑み処 中八人山
2015-10-11 弥山でハンモック泊
SUB3達成おめでとうございます
“キモチ”の切り替えって大事ですね♪
自分を信じて
これからも記録更新にチャレンジしてください
multiflora さん、ありがとうございます
本当にキモチの力は偉大です。
楽しいことなら、飲まず食わず何時間でもやってられますけど、辛いことは、一瞬であっても逃げ出したいですよね。
楽しいと思えた時点で勝ちなんですね
また、山旅で楽しく特訓です
samayoiさん、おはようございます。 サブスリー達成おめでとうございます‼︎
以前から密かにsamayoiさんのトレイルの速さを注目していましたので、ロードでの今回の結果は僕も嬉しくてコメントさせていただきました。
実は僕もサブスリーを目標にしているのですが、山ばかり行ってロードのトレーニングが甘いのでもう少し追い込んでトレーニングしようと思います。
今後もご活躍期待しています‼︎
kaikaireiさん、ありがとうございます
僕もkaikairei のチャレンジは、以前から驚き、楽しみながら拝見しておりました。
自分も「もっとアルプスを駆け回りたい」と思いながらも、尻込みしていて、kaikairei のチャレンジを羨ましく思います。
山は体力強化にはなりますが、スピードは中々強化できないですよね。
僕はウルトラ級に長く山を走っても固くならない身体を作るため、当面は強い心肺機能とスピードが必要なフルマラソンのタイム短縮を目指して行こうと思っています。
共に頑張っていきましょう
2016年の秋、kaikaireiさんの初フルにてサブスリー日記を楽しみにしています
samayoiさん
サブ3、おめでとうございます。自らが立てた目標を達成した瞬間はいかがでしたか。行けないと思うのも、行けると思うのも、状況次第でどちらも山では大切なことですね。その分、より安全なロードでは、行けると思う気持ち、大切なことなんですね。
Blazers25さん、ありがとうございます。
この目標は達成するまで、とても高いハードルに感じました。達成した時、今度はその先が見えて、高かったハードルが少しだけ低くなったように感じられました。
とは言っても、まだまだ3時間の分水嶺にいると思うので、サボると直ぐ後戻りしそうです。
気持ちと身体には強い繋がりを感じます。
だからこそ山行で不安を感じた時は、意地を張らず、心に従って、懸命な判断をするべきなんでしょうね。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する