![]() |
![]() |
iOS版ヤマレコMAPのバージョン1.66以降でご利用いただけます。
Android版は10月にリリース済みですので、最新版(バージョン3.1.3)であれば同じ機能をご利用いただけます。
予定のルートを入れた状態で登山を始めると、次に通過するであろうポイントの到着時刻が画面の上の方に表示されます。
表示される通過時刻については計算で求めており、直近の歩くペース(GPSログ)に基づいて計算した値が表示されます。
さらに「→詳細」の部分をタップしていただくと、すべてのポイントの通過時刻を見ていただけます。
すでに通過した場所については通過した時刻、未通過の場所については推定到着時刻が表示されます。
また、今回のアップデートに合わせて、国土地理院の標高タイルにも対応しました。
登山の標高グラフ(GPSログ)を作成するときや、上記の推定到着時刻の計算にも標高のデータを使っているので、どちらも精度がより高くなります。
こちらもAndroid版は対応済みです。
今後ダウンロードする地図でご利用いただけますが、すでにダウンロード済みの地図の場合は、長押しして「再取得」を選んでいただくと標高タイルのデータをご利用いただけるようになります。
ぜひご活用ください!
# 不要な場合はどちらもアプリ設定からOFFにできます。
■ヤマレコMAP iOS版(iPhone/iPad)
http://yamare.co/cluwxE
■ヤマレコMAP Android版
http://yamare.co/Ou2gJL
PCで 山行計画を書き線をひいたのですが、時刻が出ませんが?
こちらでは表示されるので、手順の問題かもしれません。
「マイページ」タブの「山行計画」から山行計画のページを表示
→「地図取得」ボタンから地図をダウンロード
→「登山開始」タブでダウンロードした山行計画の地図をタップ
→登山開始ボタンを押す
の手順で表示されるはずです。
どうぞよろしくお願いします。
回答ありがとうございます。アプリでやってみます。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する