|
|
|
今回は前回書いた日記の追加版で、棒ノ嶺の核心部の状況です。
多分この1,2週間で雪はかなり無くなってくると思いますが崩壊時は危険なので近寄らないのが一番かと思います。
・第一ゴルジュの雪渓(写真左)
2日前の状態ですが今はもう少し中間部分の穴が大きくなっていて全体的に雪が溶けてきています。
現状は赤い線を登るようになっていますが、青い線の方向は雪渓が薄くなり、右の急な壁に取り付くしかありません。間違った踏み跡がありますが、今は木で通せんぼしているので赤い線を登って大きな岩の右側から取り付いてください。下りではわかりづらいので要注意!
・白孔雀の滝下側のクサ場の階段部分
写真(中、右)は昨日の状況です。
階段への取り付き、右側の岩壁際共、シュルンドが日に日に大きくなってきています。
先日の日記で右側の壁際をと書きましたが、融雪が早くこれも注意が必要になってきました。
登りだとシュルンドの大きさが分かりづらいです。子供ですとすっぽり隙間に入ってしまいます。階段部分も崩壊しかけている部分はありますのでシッカリ鎖につかまって上り下りしてください。
山頂の桜はやっと小さい蕾が少し大きくなってきた位です。
多分、気温にもよりますがこの1、2週間で融雪が進み危険な状態になるかもしれませんので要注意です!


雪が解ければ多少の倒木などで少し登山道は荒れていますが、また前の棒ノ嶺に戻ると思いますのでこの2週間位は辛抱です。
ゴールデンウィークまでに雪が解ける事を願って!

コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する