最近の日記リスト
全体に公開
2024年 11月 25日 10:46ツェルト
縦走登山や冬山に行かれる方なら、どなたでもツェルトをリュックの片隅に入れていると思います。私も若かりし頃は必ずツェルトをリュックに入れており、時には積極的なツェルト幕営で一週間近くの長期間縦走の際の荷物軽量化に役立てる等、私にとっては極めて重要な戦略的山行アイテムとして使った時期もありました。
133
2
2020年 05月 04日 23:10登山靴
これは5月2日のハナシです。
今はコロナウイルス感染防止の為に誰も登山やハイキングには行けませんよね…。私も仕方ないので過去の拙い山行記録を読んだり道具の手入れで無聊を慰めるしかない毎日が続いていましたが、山への欲求は募るばかりで自分の欲情を抑えるためにアルコールに走る毎日が続いていました
60
2017年 01月 28日 00:20地図
表題の件ですが、2016年12月29日付で、秩父警察署山岳救助隊からの申し出により、当該地図編集者より緊急通知がなされました。
下記に当該URLを貼り付けてお知らせ致します。同、地図をご利用なされている方はどうぞご注意なさって下さい。
当該URL: http://okumusazu.bl
55
2017年 01月 11日 14:08登山靴
上に貼り付けた写真をご覧下さい。これは海鮮居酒屋などでカニを注文した際に出て来るアレです。一般的な名称は「カニフォーク」もしくは「カニスプーン」とでも言うのでしょうか?ネットで調べたら正式名称は「蟹甲殻類大腿部歩脚身取出器具(かにこうかくるいだいたいぶほきゃくみとりだしきぐ)」と呪文の様に長く難解
74
2016年 12月 14日 12:14登山靴レビュー(シューズ)
写真左:クリームを塗る前のgoro S-8。写真右:数回使用したgoro ブーティエル。
初めて革製登山靴を購入したのは今は無き伝説の「仙台山荘」と言う店だった。この店は1970年代以前の仙台市内(おそらく宮城県内でも?)では唯一の登山用具専門店で、正確な価格は覚えていないが、「仙台山荘オリ
124
4
2015年 12月 01日 15:54地図レビュー(書籍)
ご存知の方も多くいると思いますが、11月14日に「奥武蔵登山詳細図—武甲山・武川岳・伊豆ケ岳・丸山全130コースー 地図 – 」が発売されました。
地図の縮尺は16,500分の1と中途半端ですが、それでも今まで一般的であった昭文社刊「山と高原地図」とは一線を画した、非常に精
55
2015年 03月 23日 13:13未分類
奥武蔵の名郷から蕨山を経て、河又へ向かう途中の金毘羅尾根に、ヤマレコの山のデータに「金毘羅神社跡」との地名があります。ここの金毘羅神社の社殿は平成12年(2000年)に焼失してしまい、現在はコンクリート基礎の上に小さな石造の祠が祀られています。http://www.yamareco.com/mod
47