|
|
|
故障したのはHDD。症状はリモコンのディスクナビゲーションを押してもブラックアウトで「HDD1認識していません。」。
少し前から前兆あり。(予約録画できていない。再起動で復活。)
以前から今の環境でHDD増設は考えていた。出番がキタコレ。
ネットでは情報そこそこあるが自分と同機の決定的なのがない。
左がHDD2 右がHDD1
蓋を開けて清掃あんど交換。チューナー熱処理のため左にHDD(1TB)。
チューナー二箇所に二個ずつヒートシンク設置。
IDEケーブルはHDD1側(2より短い)のやつを使いシンプルにし、HDD2側は取り除きスッキリ。
万が一のためにマザボコネクタや電源ははHDD1側を使う。
玄人志向のSATA→IDA接続アタッチメントをつなぎケーブル配線。(今回HDD1個の場合はジャンパピンがcable serect。2個の場合は違うで、てか1TB1個で充分)。
物理的に初期と向きが逆になる。
ハード側は以上。
ソフト設定はメンテナンスモードで初期設定で1TB認識していれば工場出荷状態に戻す。これを忘れるとHDD認識しないまま。一瞬あせる。
レコーダー切り替えでチューナーを地上波に合わせる。(これもBSない家庭なら気づくのに時間かかる。故障と勘違い。)
【あとがき】
パソコン自作できる人なら出来ます。したこと無い人は買い換える方がいい。
IDEケーブルとか10年以上ぶりに取り扱った。WindowsMeのノートPC以来。
HDD7200回転とヒートシンクにテクノロジーの進化を感じる。
ヤマレコ見てる人は年配の方が多いので懐かしんでちょw
やっぱDIY修理ってステキ。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する