![]() |
一般登山道ほかのマイナー登山道や登山道ではない所を積極的に歩く私にとっては,GPS殊に上記ガーミン社のGPSは重要となる。そして,私は,コンパス信者ではなく,GPSこそ現在の登山において最も優れた位置情報認識のためのツールであると考えている。色々意見は想定されるが,私にとって,コンパスは,補助ツールに過ぎない。
さて,安くもない上記GPSを2台体制にした理由は,大きく2つあり,1つ目は,もう1台を予備とすること。これは,本年元旦のオールナイト登山において,真夜中にヘッドライトが突如故障した経験に鑑み,GPSも,私が今後更に歩こうとする山においては,不意のトラブルに備えて予備を持参するべきという考えに至った次第である。2つ目は,山行パートナーに所持させることである。これは,当該パートナーのGPS活用の練習に供する目的があるとともに,一方若しくは双方が遭難(滑落等)したとき,又は一方がGPSを不意に紛失したときに,両者のうちGPSを所持している者が危急時対策として活用できるようにするためである。2つ目は,将来指向性が高い。
SDカードでインプットする「日本登山地形図」は,昭文社の「山と高原の地図」の全てが入っている。しかし,実際の登山道においては,「山と高原の地図」の赤線は,かなり大ざっぱな線引きであり,メジャーな登山道は除いて,かい離していることが多い。藪が多い場所においては,数メートルの誤差も重大である。昭文社においては,概要図だけではなく,様々な(特にシビアな)登山者の目線に立った詳細な地図を期待したい。
ともあれ,これから,GPS2台体制,最近さぼりがちな山行において,大いに役立てたい。
こんにちは,eclatさん
私はVenture HCという黄色いのを所持しています。記録が取れるのに感動し,でも高価なのでて最安の機種を購入しました。後で地図を読み込めないことを知り,がっかりでした。パートナーではなく,記録者として同行させ,ルートは紙地図で読んでいました。
そのうち,気が進まず排除していたスマホを妻が死ぬまでに使ってみたいというので,コーチとして使いこなす必要性が生じ,購入したところ,内蔵GPSとアプリに出合いました。アプリは無料有料いくつか試しましたが,現在はヤマレコマップに落ち着いています。
スマホには批判的でしたが,ヤマレコに出合ったことにより,その機能だけのために,スマホを買ってよかったと思っています。
当初のスマホはAndroidでGPSの精度がいまいちでしたが,iPhone7になってガーミンより精度が良いので,もはやガーミンは使用停止です。捨てようと思ったこともありましたがまだ持っているので,eclatさんに倣い,セコンドGPSとして非常時の救済に使おうと思います。
おっしゃるように,GPSとアプリがあれば,故障や電池切れがない限り,コンパスと地図は不要だと思います。いまではコースタイムの記録さえとらなくなってしまいました。
すごいのは,暗闇でも吹雪や濃霧でも道迷いはありえません。故障を考えれば読図能力とコンパスなしは許されませんが,事故を減らすことが可能です。本道からすれば邪道と言われそうですが,何と言われようとこれは優れもの。強がりは言わず,GPSの良さを評価します。
ken13 様
いつもありがとうございます。
現在は,スマホでも高精度であり,GPSは,極めて実用的となっています。コンパスを使って読図能力を養成する意義も高いですが,私は,即座に実用的なGPSをメインとすることとします。また,おっしゃるとおりのシチュエーション(吹雪や濃霧)やBCにおいては,コンパスが役に立たないことがあります。やはり,GPSは強い味方です。
ところで,ヒルメシ尾根の山行で見直したのですが,スマホのGPSも有効ですね。特に,ヤマレコの「みんなの足跡」(黄色の点々)を表示させておくと,進むべき方向がかなりの高精度で判断できます。よって,ガーミンGPS+スマホ機能をメインとし,予備として2台目のガーミンGPS+予備電池という体制で山行を楽しみたいと思います。
一番大事なポイントを書き落としました。ヤマレコマップがオールマイティーたるゆえんは,おっしゃる「みんなの足跡」なのです。ガイドブックのルートは書き写しですし,地理院の地図のルートはおおまかです。しかし,みんなの足跡は生データです。精度が悪いものも含まれますが,複数あれば多数決でおおよそ正しくなります,ですから私は歩き初めにみんなの足跡を表示することにしています。こういう機能は他のアプリにあるのでしょうか。ともかく,これで過去に歩いた人がいるかどうかもわかるし,とても便利です。道迷いは皆無です。暗闇でも。
ただし,データの更新は選んでいるのか,みんなの足跡がないところをわたしが歩いたルートはなかなか乗せてもらえません。
ken13 様
更新の部分は,よく分かりませんが,検索すると,「ヤマレコの方で更新に時間を要し,即時更新はなされない。」ようです。
https://www.yamareco.com/modules/plzXoo/index.php?action=detail&qid=3051
バリエーション好きだと,「みんなの足跡」の薄い部分には,そそられますね。
eclatさま
確かに更新に時間がかかると書いてありますが,即時はおろか,もう2・3年たちます。どうやらそのくらいは当たり前なのですね。最新の足跡はないと思った方がよさそうです。
そうそう,私も足跡の薄いところ,ないところを選んでいます。先日の高尾山の東北東尾根は「足跡」がなかったので探索に行きました。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する