![]() |
昨日、YouTubeのヤマレコ社長の絶対遭難させないチャンネルにアップされた動画
===
【なぜ中高年になると山に行きたくなるのか!?】中高年になって登山を再開するときの注意点5選!
(ヤマレコアプリやこの番組を気に入っていただいた方は、引き続き配信を続けられるようにぜひプレミアムプランにも加入をお願いします😀)
===
の中に、これを紹介する円グラフが登場しました。曰く「50代と40代が多くて、その後60代、30代と続く感じ」で、15年前、20年前でもほぼ変わらないとのことです。体力のピークを過ぎて老化の厳しい現実と向き合わなければならない年代にはなったけれども、家事や育児などから解放され、趣味と向かい合える自分のまとまった時間が確保できるようになって、という流れみたいですね。
一方、日記機能の利用者に限定すれば、その大半は50代後半〜70代、それよりも若い人たちは少数派かな?という印象があります。
私もYouTube見ました。きっかけについては、まるで自分の事を言われているようでクスッと笑いました。自分の時間が持てるようになり、お山に登れて幸せな婆さんだなって実感しますね。
私も学生時代は友人たちと山登りしてましたが、その後すっかりごぶさたして駅の階段が精一杯、約20年前には一度試しに往復ケーブルカー利用で大山に登ったら数日間猛烈な筋肉痛で悶絶、の体たらくでした。
リタイアを機に朝のジム筋トレの成果で、学生時代以上(人生最大の?)の体に改造できた気がしますが、まとやん社長が言ってる加齢に伴う劣化に用心のうえ、謙虚に細く長く山を楽しんでいきたいです。
まとやん社長の動画の冒頭で、
「若いと石につまづいても『おっとっと』で耐えられるんですが、年を取ると耐えられずに転倒してしまいます・・・」
とありますよね
じつは一昨日に同じことをやっちゃいまして・・・😢
林道を歩いていて小さな突起に気付かずに見事に転倒してしまいました
若い頃なら咄嗟に足が前に出て転倒は防げたと思います
ワタシは登山再開組ではないのですが、長年継続してやっていても老化には勝てませんね
週3日ほどジムで体のコンディショニングもやっていますが、加齢に伴う体の劣化は自分が思っているよりも進むものだなあと実感しました😅
私はもっぱら両手でストック?ポール?を突く4足歩行をしておりまして、これで足(特に故障している膝)への負荷を分散したり、石につまづいて『おっとっと』を回避したり、、、しているつもりですが、はてさて効果の程やいかに?
いずれにせよ、年相応に謙虚に足元慎重に、ですね。危険事例の共有ありがとうございました。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する