![]() |
![]() |
![]() |
・北国の春のあの丘に咲いてたらコブシ
・つぼみが開くのを見るたびに涙があふれだしたらモクレン
という冗談はさておき、
これまで、それっぽい花を見かけたら、何も気にせず、その時の思いつき次第で、コブシだ〜、モクレンだ〜、なんてテキトーに納得するヘンテコな行為に何ら抵抗を感じない人生をボーッと過ごしてきました(要するに混同してた)が、昨年ようやく初めて、両者は別物だったことと、見分け方があることを知りました。
…が、オフシーズンのブランクが1年もあれば、見分け方なんてもう忘れてます。
昨日は、それっぽい花を探し求めつつ家の近所をぐるっと大回りする自転車散歩に出かけて、みかける毎に「う〜ん、これはどっちだろ?」ととりあえず写真だけ撮って、「もしかして、どっちか片方しか撮れてなければ明日出直しやな」という一抹の不安も抱きつつ帰宅してから、ネットで見分け方を調べてみました。
幸い、両方撮れてました。(先にネットで調べてから出かけりゃええのに、という説も)
見分け方として、花の大きさとか向きとか書いてありましたが、いちばん簡単で確実なのは花びらの枚数。コブシが6枚、モクレン(ハクモクレン)が9枚だそうです。でも、これとて1年経てばまた忘れてるだろな。忘れずに覚えられる方法はないだろうか?と考えたところ、モクレンの【ク】を【9】と覚えればいけそうな気がしてきました。
いざ、勝負は1年後の答え合わせ!
(オマケ:車道と歩道を隔てる植樹のツツジのつぼみ。もしかして桜よりも先に咲く?)
モクレンとコブシの見分け方知らなかったです。覚え方まで教えて下さりありがとうございました😊
私も涙が溢れたらモクレン🥹、北国に咲いていたらコブシと信じておりました。😅
私はもう、見分け方のエキスパートです。
自信満々で、周りの皆んなに教えてあげよう‼️
山に行くとさらにモクレンの仲間で「タムシバ」っていうのもありますね(別名ニオイコブシなど)
私なりの区別…
里に咲いているのがモクレン
ちょっと山間いに咲いているのがコブシ
さらに標高があがるとタムシバ
大雑把な性格が丸出しですが…(笑)
ちなみに拙宅周辺(横浜市瀬谷区)は里といえば里ではありますが、横浜市内の中では標高が高いほうで、モクレンとコブシが入り混じってる感じです。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する