![]() |
![]() |
![]() |
2年前に訪れた、三重県の中里ダム
【自転車】養老山裏のダム湖と北勢線の橋めぐり
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7912286.html
は、ほぼ一直線の堤頂長がなんと985mもあり、これは日本のダムのランキングでどれくらい?という興味で調べてみたところ、一般財団法人 日本ダム協会のWEBサイト
<http://damnet.or.jp/cgi-bin/binranA/TableAllItiran.cgi?zi=jyuni&jy=tyou&kei=(ALL)>
のランキングによると10位、トップは新潟県の大谷内ダムの1,780mでした。堤頂長が中里ダムの1.8倍ってことは、なんと巨大なダム!と思って他の数字を見たら、総貯水容量は中里ダムの約1割しかない小規模なものでした。その逆転関係はいったいどういうことでしょうか?
謎を探るべく地図で調べてみたところ、大谷内ダムは山を堰き止めたダムではなく、いわば平野の貯水池で、堤体が池の周囲全体をまるっと高く取り囲む構造で、その周囲の長さが堤頂長そのもの、なのが種明かしでした。
ならば他にも同様の見掛け倒しの奴らがおるんでは?と一つ一つ調べてみると、結局、その手の輩(←失礼)がほとんどで、実質的に中里ダムに勝る堤頂長として胸を張れるのは、沖縄の石垣島にある底原(そこばる)ダムの1,330mだけでした。
こちらは地図で確認すると、ダムの天端(てんば)道路が堤頂の前後にも伸びて約1.5kmの直線道路となっているので、かなりの見応えがありそうです(もっとも、堤高、総貯水容量でいえば、中里ダムが上回っております!なにせ、二つの谷にまたがっていますので!!残念ながら堤体積は底原ダムの後塵を拝しております)。
ダム巡りが好きでバイクツーリングがてら、あちこちのダムに寄り道します。人の多い観光地は素通りしてもダムには必ず寄るマニアです( ̄ー ̄)
2年前の6月に大谷内ダムに行きました。そこはダムというよりは巨大な池のような感じでしたね。自分以外には人っ子一人いない静かな所で眺めも良く、のんびり過ごせました。
堤頂長が日本一だとは初めて知りました。ありがとうございます。
周りの山が低くて、堰堤側壁の傾斜も緩いからダムというより溜池の直線道路という感じでした。
堰堤入り口にシーサーがあり駐車場もそこそこ広くて、Googleマップのストリートビューで見れば分る通り気持ち良い所なのですが、周りに何も無いから観光客もあまり行かないみたいです。
堤頂長でいえば、宮古島の福里ダムは1,790mで大谷内ダムより長いですが、こちらは地下ダムなので堰堤は見られずサトウキビ畑があるだけ。
それでも地下ダム資料館に行けばダムに関する展示があるから行って見る価値はあります。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する