![]() |
![]() |
==
リスク増加中!マダニとSFTS(重症熱性血小板減少症候群)
https://www.yamareco.com/modules/diary/893747-detail-369545
==
の続編です。今晩のNHKのクローズアップ現代でも、以下の表題で取り上げられました。
==
秋に感染増加 どう防ぐ マダニ媒介感染症
ペットからの感染で死亡例も…過去最多「マダニ媒介感染症」
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250917/k10014924421000.html
==
・SFTS患者数、例年約40〜130人の患者が報告されていたが、今年は9/7までの集計で152人、すでに過去最多の2023年超え。
・致死率10〜30%。
・感染地域は従来西日本だったが、今年一気に東日本に広がった。東日本の感染者が未報告の県でも、SFTS陽性アライグマが確認されており感染者が出るのは時間の問題。
・マダニを防ぐには、
・服装は隙間なく
・(山でない家のそばでも)野生動物のいる草むら要注意
・マダニが活発になるのは春と秋(気温が15〜30℃)
・SFTS陰性のマダニもいるので、吸い付かれたからといってパニックにならないこと。
・SFTS治療は早期対応が重要なので、この原因の可能性がある通院の場合、病院でその旨申告すること(言われなければ、まず新型コロナを疑った検査・診察をするため、初動の時間ロスとなる)。
・マダニの除去は医療機関へ。なお、番組では、専門医もくるくるまわして口器のトゲを無効化して簡単に抜ける道具を使っていました。まだこの道具がなかった時代は、メスで皮膚を切開して除去するのが一般的でしたが、いまやそれは過去の方法となったようです。(9/18追記:グリーン☕⛷さんからコメントいただいた「セメント化」まで進んでしまうと、この道具では対応できなくなり、メスで切開する必要があるかもしれません)
ヤマレコ日記では、マダニを病院で取ってもらった報告をよく見かけますが、これを使って自分で取った、という報告は見た記憶がまだありません。こういった安価な道具を常備しておけば、吸血中のマダニを簡単・安全に誰でも除去できるようです(原理の解説動画もあり)。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0D39HRFVR/?th=1
テックツイスターで自分が1回、奥様が2回、同僚が2〜4回?位、取り除いてます。
完全にきれいに取り除けています。
きちんと取説読んで慎重に取り除けば、ほぼ間違いなくとれると確信しています。
私はテックツイスターを常備しています。
切開手術の必要性有無は、セメント化するまでの時間が勝負なので。
とりあえず情報としてお知らせしておきます。
こちらの不勉強で、簡単に抜けない理由がトゲトゲの引っ掛かりだけと思っており、セメント化という2つめの理由のことは知りませんでした。あわせてその件もご紹介いただき、ありがとうございます。調べてみたらこういう資料にくわしく書いてあり勉強になりました。セメント化まで進んでしまうと、TickTwisterでは対応が難しくなりメスで切開の出番かも?ですね。
https://www.aandt.co.jp/jpn/medical/tree/vol_17/
一方、もうちょい調べてみると、こんな方法でセメントが「ゆるむんじゃなかろか?しらんけど」的な記事も見つけました。
https://www.chem-station.com/blog/2025/07/tick.html
リンクページのご案内、ありがとうございますm(__)m。
かなり詳しく興味深い内容で勉強になりました。
特に以下の3つは目から鱗です!
1.セメント化→「マダニセメント」という具体の名がついた物質がある!!マジですか(笑)。
2.「マダニセメントは、拒否反応も少なく強度も充分で、ヒトの傷や骨折の治癒や移植組織の接着などへの応用が期待されている」→マジですか( ゚Д゚)!ぜひ実用化されてほしいです。
3.水と盛塩で15分後、抜き取りで、マダニだけでなくセメント化した部分も除去できる(by 山形大学教授、96%確率)→セメント化した後の処置があるとは驚きです。
ちょっと思ったのですが、こういった登山に関する重要情報、最新情報のデータベースをヤマレコユーザで作れるようにチャンネルなど作成してもらえると、より登山者目線のサイトになるような気がしました。
こういった情報が日記に埋もれてしまうのはもったいない気がします。
>こういった情報が日記に埋もれてしまうのはもったいない気がします。
私も同じ思いがあったので、先日「ヤマノート」のほうにもネタをあげたところでした。
今回の情報を追記しておきました。
https://www.yamareco.com/modules/yamanote/detail.php?nid=3942
💯👍🙌
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する