また1週間ぶり。でもこのくらいのペースでいいような気がする。
行くと4時間くらいなんだかんだ登ってるので疲労感がハンパない。そして歳なので回復するのに3日くらいかかるから、実質週1で週末あたりに打ち込んで火曜か水曜あたりに自宅でぶら下がったり、メトリウスのグーパーやったりするペースでいいと思うようになった。
まあ遅々として進まないけど、無理せずやってるので指の怪我もないし、この辺が僕の落とし所として確定しそう。
今日は前回時間がなくてほとんど触れなかった、先日一新されたTokyo〜SLC壁と、昨日できた新しい課題をやるべく2階へ直行。
最近アップの重要性に気づいたので、10分くらいストレッチしてから緑7級の新しい課題2つから始めて、タワー壁裏の昨日できた6級と簡単な4級、Tokyo〜SLC壁の5級〜4級の全課題を一通り。
一番奥のボテの4級だけ、ボテやらホールドがごちゃごちゃしてて迷わされて2便出した以外は全部(8課題くらい)1撃できた。
これでアップ終了。
次にタワー壁裏の前回落とせなかった2級のボテの課題へ。これはボテにちゃんと乗れれば落とせるのはわかってるんだけど、今日再確認したらやっぱりBooster Sでは傾斜のある面に乗れなかった。
まずヒールのゴムが硬すぎる。そしてもしかしたら攻め過ぎたのかもしれないけど、ダウントゥしてるので靴底前面でペタッと置くこともできないため傾斜した面では使えないという結論に。
Pythonに履き替えて2便でゲット。やっぱり靴は重要だわ。。課題に合わせて履き替えるべき。
次はそのまま左面の新しい2級へ。これは悪かった。。恐らく真っ当な2級で、僕的には出だしの縦カチから遠いホールドへのムーブの負荷が高すぎるので保留。頑張ればそこだけはできるかもしれないけど、その後もそんなに良くなさそうだし、なにより手首への負担がすごいので無理せず。
続いてTokyo〜SLCの3級へ。真ん中あたりの一番簡単そうなのから始めたら、これが途中のガバに見えるけど実は甘い左手保持ってからの遠い右手が取れそうで取れない。。
結構打ったんだけどヨレてきちゃって一旦保留。
そのまま右に移動してTokyo壁の左端にある紫のでかい穴ホールドの3級へ。
これはゴール取りで2便出したけどそれだけ。結構お買い得の3級じゃないですかね。こっちからやればよかった。
パンとか食べて30分ほど休んでから先ほどの3級をやるももっと進めず敗退。
結局今日はお買い得の2級と3級を1本づつゲットしただけ。まあこんなもんでしょう。
あとは4級あたりでエンクラしたり、時々スラブの2級で本気トライしたり知り合いとダベったりしてボヤボヤしてるうちに夕方に。
最後キャンパスボードで追い込むつもりが、前腕がPumpする前に指が先にGone。
なんか物足りないのでMunichの5〜3級を立て続けにやって前腕終了。
とりあえず今日は成果はイマイチだったけど完全燃焼はしました。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する