![]() |
数年前から考えていたバイクの購入を決断しました。
通勤と言えばスクータータイプがベストなのですが、
老後に向けての最後の趣味?…自分の好きなバイクを買うぞ!
そして(まだ仮契約ですが)購入したのは…
ずっと憧れていたバイク…カワサキのZ!(125ccですが…

バイクに乗るのは約30年ぶり、納車予定は12月なので、
それまでにヘルメットその他装備等々を揃えていく事になります。
バイクの機動力を活かして登山口(もしくは近辺)まで行く事も
考えていますので、現在山歩きにバイクを活用されている
ヤマレコユーザーの方がいらっしゃいましたら、
何かしらのアドバイスを頂ければ助かります。
特に停める場所、盗難防止策等々を心配しております。
とにかく安全運転で優良リターンライダーを目指します

12月納車…ライダーには季節的にはキツイ感じがしないようですが、最高に待ち遠しいですね(・∀・)
楽しんでください!
いきなり寒中での走り出しとなりそうです。
車を運転しながら、他のライダーの動きを熱心に観察しております。
バイクを取り巻く環境が30年前とは、かなり変わっているので、
あと一ヶ月でいろいろと調べ、準備したいと思っています。
若かりしあの頃へ再び…まで、あと一ヶ月!…なんてね
けっこう暖かいです。
バイク用の登山靴でガエルネのフーガってのもあります。
Z125はブレーキの制動力が少し甘いので気をつけて運転してください。
数年ぶりにバイクショップを巡り、ビブラム底のバイクシューズが
あったのには驚きました。
ブレーキに関してはABSが付いていないので、気を付けたいところですが、
なにせ30年前に乗っていたのは、
CBX400F、CB400F、VT250、NS250等々なので、
最近のバイクの性能(走る曲る止まる)に驚くのではと思います。
気を付けるポイントってけっこういっぱいあるんですが、たくさん並びたてるのもうざいと思われてしまうので、ひとつだけ。
ハーフでいいのでカバーをかけて登山に向かうこと、ですかね。
盗難対策です。
停める場所や鍵等々を考えていましたが、登山駐車でも
カバーが有効とは思ってもいませんでした。
Z125は特に積載能力が0なので、カバーだけでもザックが
一杯になりそうですね(苦笑)
バイク用のUSB電源はあったら楽ですよ。以前、それつけて冠山峠とかへ行っていました。古い街乗り原チャリなので、目立たないので気楽に止めています。
だだし、USB電源のソケットを濡らすと不味いので、降車時にコンビニ袋とかで覆って、ゴムで止めてます。
昨日今日とバイクパーツ屋を巡り(30年前と比べ)あまりのパーツの多さに
驚愕しております。スマホ装着〜USB電源取り付け等々も見て来ましたが、
じつはバイク探しの時、USB電源装着済等々のバイクもたくさんあったのですが、
シンプルイズベスト派?の私は、あえて何も付いていないバイクを選びました。
とはいえマフラーやアンダーカウル等は変えてますが
今のところ、スマホも取り付ける予定もないのですが、さてさて今後どうなるかお楽しみです。
地面が緩いとバイクが倒れ(て)る
のでサイドスタンドの下に板や
石を敷くと安心です
そういえば若い頃、ツーリングで湘南あたりの海の近くに行った時、
平たい石や板を探してスタンド下にかましていましたよ!
懐かしい思い出ですね…。
いずれにせよ30年ぶりなので、当時の事も思い出しながら、
現在のバイク環境〜その時の状況に応じて安全に乗っていきたいと思います。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する