![]() |
やっと動くも警告灯がつきっぱなしになってしまった!?

ネットで点灯解除の方法を調べましたが、現実的に難しい方法なのと、
実際何処かに不具合が発生しているかもしれないので、今週末の山行は諦め、
ネットで近くのカワサキのショップを探し、持ち込みました…。
専用の診断機?を接続し、パソコンを操作するショップの親父さん…
「大きな故障でなければよいのだが」不安な時間(20分くらい?)が過ぎます。
結果は…機関良好!問題無し!の診断書が発行されました。
親父さん曰く「エンジンがかからなかった時の電気信号でエラーを感知
したのかも?」との事…費用は5,000円でした。
「また同じ様に点灯したら5,000円でしょうか?」の質問に、
「滅多に点灯しないから大丈夫!(苦笑)」との事。
中古購入時から気になっていた3,000回転位での異音?その他いろいろ
聞いてみたところ…「カワサキのエンジンの特徴?だよ〜」って、
何はともあれカワサキ専門ショップの親父さんからのお言葉に一安心…
本日(日曜)は予約しておいた別ショップでオイル交換、その他いろいろと
メンテナンスをお願いしました(次回からは自分で出来る範囲で整備しよう!)。
やはりバイクは(車と比べて?)繊細な乗り物なのかなぁ〜と思った週末でした。
写真:健康診断?を受けた愛車2号車のZ(125ccですが…

後日の追記:エンジンがかからない原因が判明!
ギアポジションセンサーの不具合(センサーピンの接触不良)と断定しました。
ギアポジションランプがNを示していても、上記の不具合でギアが
入っていると判断され、エンジンがかからないようです。
サイドスタンドを上げれば一発でかかりました。初期型に多い症状のようです。
純正改良型のピンへ変える、もしくはギアポジションセンサーそのものの交換を
考えていますが、こうゆう不具合も含めてのカワサキ車!…?
おそらくこのまま乗り続けると思います。
こんにちは〜 (^^)
私は、車で なんですけど
ダ○ハツ の なんですけど
ネットで、色々と調べて
結局、O2センサーの 異常・故障 でもなく
オイル コントロール バルブ か
アイドリング コントロール バルブ の
動きが悪い感じで
アイドリングが 1500 くらいで エンジンを止めると
次の時には、エンジンマークのアラートが点灯してしまうのです
エンジンを 止める前に しばらく時間をおいて
かけたままにしていると
1000 以下になってきて、エンジンを切るのですが
5-56 みたいな、エンジン クリーニングするスプレーを、
アイドリング コントロール バルブ の
ホースを外して、スプレー しゅっしゅ すると
しばらく 回復します
( 牛乳の 紙のフタ みたいな、直径3cmくらいの、バルブ?の動きが 悪くなるようで)
でも、1週間か、10日ばかりすると
また アイドリングが低くならなくなってきたりして…
その繰り返しで
絶対に ダ○ハツの車だけは 買うモノか!と
心に決めております
追記します、
あと、トランペットのピストン みたいな
オイルコントロールバルブ?を
外して、
5-56 とか、洗浄するスプレー とかで
動きを良くしたり しました
さらに、追記させていただきます
バッテリーを 充電してみる とか
スパーク プラグ を、ちょっとカリカリしてみる とか どでしょね
私もダ◯ハツの車に乗っていました(苦笑)!
フルタイム四駆のビーゴです。新車で購入して、
オイル交換もディーラー車検時にするだけ、
恥ずかしいですがボンネットを開けたのも数回…?
これまでノントラブルだったので、引き続き車検を
取り、20年越えを目指す予定が、18年めで初めての
トラブル…エアコンが壊れました
修理費予想見積りに驚き、泣く泣く手離す事となりました。
車もバイクも、メーカーと車種の個体差があると思ってます。
私のビーゴは、いわゆる「当たり」だったのかと…、
山行にキャンプに、思い出が一杯の良い車でした!
無事で何よりです。
odb診断ですかね?
最近のバイクもできるのかな。
警告灯つくとドキッとしますよね。
自分、若きし頃からプライベータで現在の1号車のエンジンも自分で組んだものなのでいつ止まるかと(笑)
コンピューターも変えているのでobd診断もいまいち変な値も出てしまい…
機械的な物はなんとなく分かりますが電気系だとパニックになります…
手放すまであと半年…無事に動いててほしい…
ご指摘のとおり、obd診断です!
若い頃、ミニクーパー、ロードスターやM2-1001に乗ってた頃までは
エンジンや足周り等々、ちょこちょことイジっていましたが、
私も電気系は苦手でした
もうすぐ1号車とのお別れですね…売却されるのでしょうか?
私の友人のZ2のように、高い値が付くと良いですね!
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する