![]() |
![]() |
![]() |
https://www.yamareco.com/modules/yr_plan/detail-5839617.html
山陽電鉄大塩駅→日笠山→夫婦岩展望台→一本松→JR曽根駅
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-8582402.html
JR宝殿駅→竜山→生石神社(おうしこじんじゃ、石の宝殿あり)→JR宝殿駅
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-8563717.html
と3つの兵庫県の山を登った。理由は仕事が午前中に終わった後、登ることが可能な兵庫県の山だから。山行計画をたてるために調べてみると、これらの山は、兵庫県の山、関西の山に選ばれておらず、標高も低い。ヤマレコに登山記録は上がっていたが、あまり期待せず登った。結論から言うと、3つとも面白い山だった。
六甲山が観光地化され、行政(神戸市など)により整備された観光地だとすると、上記3つの山は里山である。田舎の人は、仕事や趣味で必要でない限り都会の人より歩かない。また、周りに自然があふれているため休日にわざわざ山登りをしようという人は少ない。しかし、一部の人は山菜採りや農業等で仕事の一貫として山を利用している。
私は上記3つの山は、登山道がもっと廃れていると予想していた。ところが予想に反して、基本的に全て綺麗に整備されていた。神戸(三ノ宮駅あたりをイメージ)から電車賃が往復2000円程度かかるのがネックだが都会の人ほど行けば楽しいと思います。
注意点
飲み物は現地で買えますが、弁当等は用意しておいた方が良いです。都会の駅と異なり、コンビニまで少し歩きます。また、ヤマレコのデータがなければ登山口までたどり着きにくいです。また、ほとんど人がいません。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する