・前回に続いて、青4級がぼちぼち落とせた
・17時過ぎから19時半くらいまで。もう少し早く行って18時半まで1300円の時間帯で登りたかったのだけど、流石にそこまではサボれなかった
入店時は流石に人が少なくて3人ほど。長物、垂壁から100度のと110度のをそれぞれ往復。で速攻前腕パンプしてしまった。110度のは流石にきつくてぎりぎりだった。
というわけで被った壁は登らず腕を休める方向で、スラブ5級赤を全部登る。スタート難しい◆がスタート出来ずに何度か落ちた以外は順調に一撃。
でもって前回の続きの青4級で主に100度の。前回少しだけ触った100度から垂壁の▲は今回見てみてもやはりよく分からないというか多分無理なのでパス。
|は実質一撃、比較的易しい。
◆はスタートから妙に狭いところでやたら足を入れ替える、のはすぐに分かったが、ゴール一手前がやけに振られる、と思ったらもう一つ足を上げられることに気付いて、しばらく休憩してからのトライで落とせた。6トライくらいか。これもちゃんとオブザベーションすれば易しめか。
前に落としてる×は、最初手順間違えて2撃。
その辺登っていたら、スタッフの方に4級は余裕ですね、とか声掛けられたついでに▲の登り方を訊いてみたら、やはり手に足の連続。そこの課題は大体そういう系で、ここまでの赤とか青‖は何とかなったけど、これは登っているところみてもやはりぼくは関節固くて無理そうで、後回しに。
Tは実質一撃。垂壁のハリボテの下にあるホールドは使わなかったけど、どう使うのやら。ハリボテの凹角を使って張るだけで体上げられた。
逆Vは珍しく真面目にオブザベーションして一撃。まあぎりぎりで、これはそんな易しいわけではない感じ。
というところで100度青は全てやったわけだが、やはり×が簡単か。
スタートが110度でゴールが100度の↑は3撃。1手目マッチしての次の手が遠いのが核心かも。
19時頃、110度が混んでいたので、垂壁と100度の間の青▲やってみたが、やはり股関節と肩が固くて無理。あと手首にも結構負担が。
でもって、相変わらず110度には手を付けられない感じだったので、薄緑テープの週課題を初めてやってみた。垂壁の◆、5級と書いてあったけど、5トライほど掛かった。下部のトラバースで、足の入れ替えはともかく、手順が難しい。
110度の週課題◆もやってみたが、これも難しく登れない。足自由で5ホールドのみ、壁の高さの半分以下にゴールがるというものなんだけど。手こずっていた(多分正解は1手目右手なんだろうけど、最初それで取れたがよれて取れなくなって左手から取るムーブを開発し始めたり…)らスタッフが正解を見せてくれたのだけど、これも結構マニアックなムーブ。なんていうのか忘れたけど、一度使ったホールドをもう一度使ったりするので、変な手順。それでなくても行けるのは行けるようだが。登るところ見た後に一度やってみたが、やはり全然無理だった。これは4級の設定だそうだけど、週課題は級半分ほど辛め設定にしてあるそうな。なるほど、5級と書いてあったのに苦労して、4級のが登れないのはそういうことか。
最後垂壁からの長物を往復して終了。天井に付いたゴール、その手前の薄めのホールドが結構ぎりぎり。とはいえ登れるのだけど、あそこをもう少し楽に取れるムーブを早いところ見付けたいところ。
退店時には普通に仕事帰りの人たちが集まって、10人弱に増えて来ていた。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する