・前回に続いて青を攻めたが、やはり110度と120度壁のは難しく、捗らず
・チョークバッグにチョーク入れるための箱などは見当たらないわけだけど、受付に訊いたらレンタル用ので使っているらしいのを物置から出してくれた
・17時半から19時半まで
前回登ってからなんか指が痛いし、日曜富士山登って http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-223859.html 高山病になって頭が痛いし、で1週間と1日間が空いてしまったのだけけど、行って来た。
入店時は10人弱と繁盛。初心者の学生ぽい集団など。会員証が1000何番だとかの会話が聞こえた。ぼくは500台だから、3ヶ月ほどで500人とか増えたのか。順調ではないかな。
まずは例によって長物2つを往復してウォームアップ。110度のも往復するとやはりパンプするな。というわけで前回と同じルーティンでスラブへ。赤を全部。◆のスタートがやはり難しい。他は一撃。
でもって青の続きに取り掛かる。110度壁。
‖はランジ入門と書いてある。垂壁のランジ課題と違って足限で、上からぶら下がってみたところ完全に飛ばないと届かない。軽く飛んでみたら触れはするけど、手首壊したくないしパス。
120度のカンテからスタートの|はゴール一手前までさくっと行ったが、ゴールが取れない。無理矢理取りに行っても足が無くて両手持てない。ということでよく見てみたら、ゴール2手前で手に足ヒールフックか。体固いからそういうの苦手なわけだけど、珍しく意外とさくっと決められて3撃。
◆は前にも登ったかな。やはり比較的簡単で一撃。
vはスタートに手に足ヒールフックの2手目が核心のようだが、何気に一手目も遠くてきつい、つか最初届かなかった。二手目も予想通り無理だわ。かなりの体幹が必要。その域ではないな。あと多分ムーブも、正面からガチンコで行くのでなく、何か工夫する必要があるのだろう。けど何度か試してみたが分からない。というわけでパス。
というわけで110度の青は2勝2敗かな。ランジは何とかなりそうではある。けど100度の5勝1敗に比べてかなり悪い成績。あと、100度で登れなかったのはマニアックなものだけなわけで、ここは正面から撃沈した感じが強い。
けどまあ登れないものは仕方ないので120度の青へ。↑から。中間部は遠くて足が微妙に悪く滑る。気合を入れてスーパーモック投入。おかげでそこは滑らなくなり、良いシューズの威力を実感。中間部はスタートからやらなければ(スタートからだとよれる…)ほぼ確実に処理出来るようになったのだけど、何気にゴール取りもよく分からない。足が下からだと微妙に届かない。上は、カンテのをヒールフックかと最初思ったが、それも遠くて届かない。これも手に足なのかな、と思って一度やってみたが、やたら狭くてぼくは無理だ。下からだと遠いけど触れはするので、それでデッドで頑張るしかないのか。
とか何とかやっているうちに体力が切れた。登れないままだとよくない気がするので、その辺の赤を登る。とはいえ110度×は3トライ掛かった。前回よりムーブは洗練されたけど。120度の■はよれてて3トライ。vは一度やって途中までで諦めた。体力売り切れ。書いていないのは一撃、といっても2面で6課題くらいだから、結局2面の半分くらいか。
さらに追い込みで110度長物20手をやってみる。が、これも無様に17で落ちた。登れなかったのは初めてかも。
今日は最初混んでいたけどその後かなり空いていて、18時過ぎはぼく一人だけ、19時過ぎから他に2人ほど、という感じだった。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する