![]() |
|
|
池山尾根へ下る途中のピーク2528地点(写真左参照)
北斜面をトラバースしている夏道が通れないため、冬道である尾根を通ります。

というのも、誤った踏み跡が多数あります。
直近のレコで情報を掴んでいたにも関わらず・・・
GPSを使っていたにも関わらず(見てなかった)・・・
本日、私が更に誤ったトレース(踏み跡)を付けてしまいました。申し訳ありません

登ってくる踏み跡もありますが、間違いに気付いて登り返した踏み跡です。
通常は間違えないような明瞭な分岐なのですが・・・
自分のアホさ加減にウンザリしました。
万が一同じ轍を踏む方が居られないとも限らないので勝手ながら分岐にピンクリボンを追加しました。
いずれゴミになるし、主要ルートなので私みたいな素人が付けて良いのか迷いました。
しかし南の尾根は絶対に下ることが不可能な危険な尾根なので人命には変えられないと判断しました。
どうかご理解ください。
期間限定でレコも上げました。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-306312.html
この尾根、俺も間違えました
先に下山された方のトレースにつられて。
その方はかなり下ってから気づいたみたいで…
地図で確認するとヤバそうですよね。
cyo-sukeさん、せっかく書いて頂いてたのに・・・
踏み跡に頼り切ってはいけないと分かっていつつも、この有様です
よい勉強になりました。お互いに気をつけましょう。
俺のレコが中途半端だったんで反省してます。
nucchiさんって、去年念丈でお会いしてますよね?
nucchiさん、こんばんは。
cyo-sukeさんのレコも、nucchiさんの日記も見落としました…。
せっかくの注意喚起にもかかわらず申し訳ございません。
なぜ、あそこにつられたのかいまだに判然としません。
私もログを取ってたのに、地図もログも確認しませんでした。
確かにあの尾根をあのまま下るのは命の危険もありそうでした…。
ルート回復した時にみた鮮やかなピンクのリボン!
あー、戻って来れたと安堵しました。
nucchiさんがつけてくれたのですね。
ありがとうございました。
とにかく今日は考えさせられる山行でした。
お互いに今後も安全な楽しい登山を続けましょう。
追伸
突然のコメント失礼しました。
cyo-sukeさんのレコは十分な内容でしたよ。
登るときは覚えていたのに問題の場所が分からず、そのまま忘れちゃいました(^^;
最後まで集中力を切らしてはいけませんね。
念丈、お行き合いしてますね。
烏帽子までは3人で、池の平までは2人で、その先は1人で歩きました。
またどこかの山でお会いできそうですね。
楽しみにしております。
garnet0823さん、はじめまして。
レコも拝見しました。ランには少し早かったですね。
今年は雪が多いので7月までは走れないかもです。
私は道の無い山が専門ですが、偶然に見つけた目印等のヒトの痕跡に安心することも少なくありません。
普段、登山道しか通らない一般登山者が道を見失った時の心細さ…想像するだけで私まで苦しくなります。
疲労困憊した人や、時間に余裕が無い方があの尾根に迷い込んだらと思うと…夜も眠れません。
少しでも役立ったのであれば、ゴミを残してきた甲斐があったと思えます。教訓としてレコも日記も残しておこうかな〜と思い始めました。
今後も楽しい安全登山を。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する