|
![]() |
|
ググって先駆者のやり方を真似しつつ(^^ゞ。
ストーブはあえて火力調整が得意でないガソリンストーブを用いました。小さい頃、キャンプに行った時のハンゴウ炊飯で教えられた「はじめチョロチョロ中パッパ赤子泣いても蓋取るな」はガソリンストーブでは困難です(^^ゞ。シェラカップの蓋も持っていません。
マンションのベランダでの炊飯です。はたして美味しく炊けるでしょうか。
結果から言いますと、・・・意外とうまく炊けました(^_^)/。
以下、私の実践した手順をご参考まで。
1.準備
お米0.5合程をといてお水に30分程ねかせました。(写真1)
ここまではジャーでの炊飯と同じです。
2.炊飯
お水はシェラカップの8〜9分目まで入れました。(写真2左)
火力は全開より少し絞った程度。
炎はよく見えませんので音で判断しました。
ぐつぐつなるまで1分程。
その後、軽くかき回し。
約5分後、(ストーブに乗せてから6分程)
ストーブから降ろしました。ほとんど水がなくなり、
軽くかき回していて底が少し焦げついたかな
と言う感触があったので。(写真2右)
3.蒸らし
ストーブから降ろしたら12cmのコッヘルの蓋を乗せておきました。
炊いている時にかき回していますしコッヘルを乗せただけなので
蒸気もないし圧力もない状態での蒸らしです(^^ゞ。
15分経過・・・コッヘルの蓋は水蒸気でいっぱいに。
ご飯も見た限り美味しそうなご飯です。(写真3)
4.試食
お米の芯もなく上出来きのご飯でした。
ただし、底の廻りは案の定焦げつきがありました(^^ゞ。
5.雑感
ストーブはガソリンストーブで火力は弱くしたつもりでも
ガスストーブのようにとろ火にできませんので火が大きかった
のが焦げの原因だと思います。火力も最初から一定でした。
たぶん皆さん実践済みでしょうが、私は初めての体験であったため短時間で作れたしとっても美味しかったので大満足でした。マンションのベランダでもアウトドア気分で楽しかったです。山だともっともっと美味しいと思っています。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する