|
|
|

Esbit(エスビット)の985mlクックセットに付属してくるアルコールバーナーで、5分でゆで上がるエスプレッソ・パスタを調理してみました。
アルコールバーナーの炎は見えにくいのですが、垂直に勢い良く立ち上っているのが、かすかに見えます。
300mlの水が沸騰したところでパスタを投入。入れる前にパスタを折っておけば良かったと後悔しながら、必死にかきまぜます。
ぐつぐつ煮込みながら、7分ほどで水気がなくなりパスタが出来上がりました。味はちょっとしょっぱいけど、山での食事にはちょうどいいかも。
最初、燃料用アルコール量の加減がわからず、沸騰する寸前で燃料切れで消えてしまったので、あわてて追加で足しました。こんなことが山で起こっては困るので、燃料を多めに持って行った方がよさそうです。
調理が終わってから、水だけで沸騰する時間を計測してみました。
・水量:300ml(水温16度)
・燃料:燃料用アルコール30ml
・沸騰時間:点火から7分20秒
・燃焼時間:点火から10分30秒
(気温10度、ほぼ無風)
山で本格的な料理をするにはガスバーナーを持つのが常識でしょうが、私のようにほとんど1〜2人で日帰り登山をする人間には、モーリアン・ヒートパック、固形燃料、アルコールバーナーも使いでがありそうです。
次は、実際に山で使ってみたいと思います。
hozさん こんばんわ。
トランギアのアルコールストーブを買ってゴトクを
求めて今やアルコールストーブが2台になってしまいました。単独行が主体なのでアルコールストーブをメインにできればと思って
試行錯誤中です。でもそれが楽しかったりしますが
この日記は参考にさせて
頂きます。こういったネタをコミュニティ「ウルトラライト軽量化への道」で
発表してもらえば幸いです。
hozさん、miccyanさん、今晩は
ぜひ「ウルトラライト 軽量化への道」
http://www.yamareco.com/modules/xsns/?cid=71
にご参加ください。
最初にバーナー類の軽量化から情報を共有化しましょう
バーナーを使うと次に「風防」が気になりますよね。
さらにサブ的役割からメインストーブに格上げして、1週間程度の縦走を考えると燃焼効率、消費燃料、軽量化が重要になってきます。
そんな地道なアイデアとデータを交換しましょう
miccyanさん、westupさん
こんばんは。
こういう道具を使うのは初めてなので、よろしくお願いします。
「ウルトラライト 軽量化への道」というコミュニティができていたことは初めて知りました。実際に山でバーナーを使うと、風のこととか色々と対策が必要なのでしょうね。
日帰り低山がメインの自分ですが、勉強
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する