また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

御勝山(おかちやま)

最終更新:271635
基本情報
標高 14m
場所 北緯34度39分16秒, 東経135度32分09秒
カシミール3D
古墳時代中期の5世紀前半に造られた「御勝山古墳」の頂上である。頂上は立ち入り禁止である。

かつて、大坂の陣で徳川方が本陣を置いた場所とされる。
山頂

山の解説 - [出典:Wikipedia]

御勝山古墳(おかちやまこふん)は、大阪市生野区勝山北にある古墳。元は「岡山」「丸山」の名称であったが、大阪冬・夏の陣で徳川秀忠が陣を敷いて勝利を得たことから「御勝山」と呼ばれている。
墳長約120mの前方後円墳である。帝塚山古墳、茶臼山古墳とともに上町台地上に現存する主要古墳の一つである。
後円部の墳丘は国土地理院の標高点では標高14m、公園内の看板の表記では標高13.25mであり、大阪五低山のうちの一つとされている。
現在は、古墳の中央を勝山通が貫いている。古墳付近は少し盛り上がっている。南側の前方部は崩されて「御勝山南公園」になってるが、北側の後円部は原形を留めており「御勝山公園」の一部となってる。
後円部の東側は桑津街道、鶴橋街道、俊徳街道の交点となっており、かつては交通の要所であった。
この古墳は、大小橋命(オオバセノミコト)の墓であるといわれているが定かではない。『摂津名所図会 巻3』の「岡山」の項には「大小橋命の廟所」と記されている。
江戸時代以前は「岡山」とも「丸山」とも称していた。『摂津名所図会大成 巻6』には「今岡村の岡山といふ、是猪飼野の岡の略語なり」と記されている。。戦国時代には大坂本願寺の出城である丸山城があった。大坂冬の陣において将軍徳川秀忠が陣を敷いて勝利を得たことにより、岡山を改め御勝山と称したのが名前の由来である。
明治になると、大阪府立農学校(現大阪府立大学)の敷地の一部となり、北側は昭和23年(1948年)から御勝山公園として利用され、南側は昭和8年(1933年)から昭和43年(1968年)まで大阪管区気象台として使用され、昭和49年(1974年)より御勝山南公園として利用されている。

付近の山

この場所を通る登山ルート

この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。

「御勝山」 に関連する記録(最新10件)

近畿
  11     10 
2023年04月30日(日帰り)
近畿
  33    7 
2023年04月24日(日帰り)
近畿
  40    4 
Ohayousan, その他2人
2023年04月01日(日帰り)
近畿
  37    61 
2023年02月26日(日帰り)
近畿
  25    12 
2023年02月26日(日帰り)
近畿
  19    4 
2023年02月26日(日帰り)
京都・北摂
  16    16 
2023年02月26日(日帰り)
近畿
  7    11 
2023年02月25日(日帰り)
ページの先頭へ