記録ID: 1000000
全員に公開
ハイキング
富士・御坂
日程 | 2016年11月05日(土) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れ |
アクセス |
利用交通機関
往路:JR中央線 6:14高尾駅発ー7:16笹子駅着
電車
復路:富士急行 17:21三つ峠駅発−17:48大月駅着
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 笹子の登山口から角研山までは急登で滑りやすい。本社ヶ丸付近は道幅狭く岩場が数か所あり。清八峠から三つ峠山までは比較的歩きやすいが、御巣鷹山直前で一旦尾根を外れてトラバース後、再び尾根に戻るところは急登の上、滑りやすいので要注意。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2016年11月の天気図 [pdf] |
装備
個人装備 | 長袖シャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 着替え 靴 ザック ザックカバー 行動食 調理用食材 飲料 ガスカートリッジ コンロ コッヘル 地図(地形図) コンパス 笛 ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット ロールペーパー 保険証 携帯 時計 タオル ストック カメラ |
---|
写真
感想/記録
by persimmon201
約1年ぶりの三つ峠山。週末の予報は土日とも好天ということで、早起きをして出発。前回は河口湖側からのアクセスでしたので、今回は笹子側からのアクセスとしました。行程全体のコースタイムが10時間近くあるため少し不安がありましたが、他の方々のレコを見てなんとか行けるのではと思ったものの、結果はかなり苦労しました。最初の急登に始まり、清八峠以降のアップダウン、ラスボス御巣鷹山への登りで筋力を使い果たしてしまいました。三つ峠からの下りは膝に力が入らずストックに頼りながら、なんとか下山。最近体重が増えたせいかな?ダイエットせねば。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:2277人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
- 三ッ峠山 (1785m)
- 清八山 (1593m)
- 本社ヶ丸 (1630.8m)
- 角研山 (1377m)
- 庭洞丸 (1000.6m)
- 石切山 (1541m)
- 笹子駅 (602m)
- 御巣鷹山 (1775m)
- 屏風岩 (1742m)
- 新道分岐
- 大幡山 (1531m)
- 四季楽園 (1730m)
- 八十八大師 (1590m)
- 股覗き (1203m)
- 達磨石 (950m)
- 憩いの森公園 (851m)
- 三ツ峠グリーンセンター (650m)
- 茶臼山 (1513m)
- 清八峠 (1561m)
- 大曲り (1085m)
- 馬返し (1310m)
- 山祇神社 (664m)
- 神鈴の滝 (814m)
- 三つ峠山荘 (1730m)
- 大幡八丁峠 (1485m)
- 白雲荘跡 (1611m)
- ヤナ沢の頭 (1505m)
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
こんにちは。
同日7:00発初狩駅発で鶴ケ鳥屋山〜角研山〜笹子駅を辿りました。下山の北尾根ルートの黒野田林道付近で道を外しましたので、貴ログ(登り)を参考に検証させて頂きました。
三ツ峠まではなかなかハードな山行ですが、本社ケ丸は未踏なので次回チャレンジしたいと思います。
Shindai1987さん
こんにちは。
逆ルートを辿られていたのですね。笹子から角研山への尾根は急で滑りやすいうえ、落ち葉で踏み跡がはっきりしないところも多々あり、なかなか手強いところでしたね。本社ヶ丸からの眺望は素晴らしいですのでぜひ訪れてみてください。
こんにちは!
100万記録目おめでとうございます!
初めまして。
記録ID: 1000000 おめでとうございます。
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する